2024年02月29日

親族から理解されず、非難された私の家庭・・・現在の姿は 《旧統一教会*私たちの声》



231107.jpg


2022年7月8日以来、国家的迫害ともいえるような
バッシングを受けている、家庭連合の信徒の
「心の叫び」をまとめた
『私たちの声を聞いてください』より
「激しい反対や葛藤の向こうに神様の祝福」です。

激しい反対や葛藤の向こうに神様の祝福
(65歳男性)

1996年10月、私の妻は生後まだ8ヶ月だった娘を
私に預けてグアテマラへ
海外ボランティアの活動に出かけました。

妻は、幼い娘を残して旅立つことに
相当、葛藤していましたが、世界平和のために
尽くそうと決意して出発しました。

このことは、世間の人たちからは
理解できないことかもしれません。

残された私は妻の故郷に戻っていたため、
妻の親、妹、親戚から
あらゆる悪口を言われました。

正月に実家に行こうとすると、
妻の父親から「もう、おまえは
二度とここに来なくていい、
おまえの故郷の九州へでも行け」
とまで言われました。

義父に殴られることを覚悟して、
実家に娘を連れて行くと、ありがたいことに
孫のかわいさに家に入れてくれました。

親戚宅へ行くと、「乳飲み児をおいて
海外ボランティアの活動に行くなんて、
あんたたちがやっていることは人間のやることではない、
二度とウチには来ないでほしい」と言われました。


その後、24時間、子供を預かってくれる
乳児院を見つけました。

そこは1歳以上なら預かるということでしたが、
特別に預かってくれることになりました。

そのとき、他の子供たちは走り回ったり、
歩いたりしているのですが、
私の娘はまだハイハイしかできませんでした。

私はそれまで苦労して苦しいと感じたことは
ありましたが、このときは心が痛いと感じたのです。
苦労する本人より、子供の苦労する姿を見つめる親は
もっと苦しいんだということを悟りました。

そのときイエス様の十字架の場面が思い浮んで、
イエス様の十字架を見つめながら、わが子を
助けられなかった神様がどれほど苦しかったのか、
本当に“血の涙を流された”ということが分かりました。

そして、苦労していかれる真の父母様
(文鮮明・韓鶴子総裁ご夫妻)を見つめる
神様の心情も感じました。

それからはイエス様に思いがいき、
イエス様の映画を見ては泣き、
殉教者の物語を読んでは泣きました。


そして1年後、妻は元気で日本に戻ってきました。
そしてすぐに身籠(みごも)り、
元気な男の子を生みました。

この子は「為(ため)に生きる」心が強く、
小学3年の頃、昼ご飯を一緒に食べていると、
「お父さん、足りなかったら、俺のあげるよ」
と言うではありませんか。

私は驚いて、これは親が子供に
言う言葉ではないかと思いました。

その子も、今は就職して毎月献金をし、
時々妹たちや親を食事に連れて行ってくれます。

あのとき乳飲み児だった娘は二世祝福を受けて
結婚し、高校時代からの親友にも
夫婦で会うほどに仲が良く、夫婦とも
「祝福を受けられてとても幸せだ」といいます。

そして実家の妻の父にも会ってもらい、
父も喜んでいました。

天の願いに従う道は、時に理解されずに
反対やバッシングに遭い、苦しむこともありますが、
それを越えた後には大きな福を
神様が下さることを感じています。

https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=23292
私たちの声を聞いてください 25
激しい反対や葛藤の向こうに神様の祝福
再編集 文責:ten1ko2


今回証しをされた方と同じく、
私の妻も海外派遣員として、ヨーロッパに旅立ちました。

ちょうどその時に、私は二度目の拉致監禁に遭ったのです。

命からがら逃げだした時、
妻は海外で活動していました。

私を助け出すために、「日本に帰ろう」
そのように思う時もあった、といいますが、
お父様からは「何があっても3年は日本に帰らないように」
と言われたこともあり、現地に残って活動したのでした。

振り返ってみれば、妻が海外で活動したことも
私が戻ってくる条件になったのだ、そんな風に思います。

私はまだ家庭出発前でしたが、
証しの方のように、乳飲み子を置いて、
海外に派遣された人もいました。

地の事情を超えて、
そういう活動をしたメンバーがいたのだということも
世間の人達に知っていただきたいと思うのです。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。