家庭連合の聖歌1番、「復帰の園」にまつわるお話。
ふんだんな関連エピソードがありますが、
天野照枝先生の著書より、抜粋して
ご紹介します。
聖歌の動画や歌詞も下に添付します。
☆
「復帰の園」は興南(フンナム)の特別労務者収容所において、
真のお父様(文鮮明〈ムン・ソンミョン〉先生)が作詞されたものです。
1954年に現在の曲が作られ、
歌詞にふさわしいものとなって、
教会創立初期の数年間、数多く歌われた聖歌となりました。
☆
お父様は1946年神の啓示により平壌(ピョンヤン)に行かれ、
伝道を始められました。
しかし既成教会の牧師たちのねたみを買い、
当局からのスパイ容疑も重なって
(2回目に)捕らえられたのは
1948年2月のことでした。
その後5月20日に興南収容所に送られたのです。
興南収容所は、強制労働によって
囚人を処刑しようとする
共産党の意図のもとに造られたものでした。
強制労働は間違いなく死刑の宣告で、
極端に少ない食事による飢えと
労働の激しさが主要な死因でした。
それらをどのように克服されたのでしょうか。
お父様は、「感謝と幸福を感じる環境をつくった」
とおっしゃいました。
☆
「どうせ、このご飯では死んでしまう。
先生の決心は、このご飯半分で生きる!
残り半分は皆に分けた。
半月過ぎてから、あとの半分も
直接余分にもらうと思って食べた。
本来半分なのに、この中の誰よりも
自分は毎日、半分ずつ余分にもらうという感激、
それは大きなものだよ。
精神的に幸福だと思うためには、
神との交流をいかにするか」
「そして、労働に耐える決心をした。
あと何分で休憩などと思わない。
…いかにして忘れるかである。
仕事の中で、40キロのカマスを持ち上げるのが
一番苦しいから、みんな嫌がる。
先生はそれをやらなければならない。
みんな少しでも楽な仕事を探すが、
結局は話にならない。
一番難しい仕事を探してやらないと
生き残る道がない」
このような心情で死を克服していかれる日々は、
まさに殉教の十字架を超える基準を打ち立てられるものでした。
☆
1970年10月13日の夜に777組祝福家庭に
興南の証しをされた時の、お父様のみ言があります。
「旦那さんや奥さんが先に寝ている、
ああー何だ、自分も疲れているのに。
そうじゃないよ、疲れて寝たその姿に
涙を流して敬礼する。
そこに香りあれば花ざかりの香りだ。
一緒に走るんだよ。
何が来ても切り離せない夫婦として。
もしそういう家庭を果たさなければ、
先生の苦労はむなしい。
花はあんたたちが咲かすんだよ!」
聖歌1番「復帰の園」は、
お父様が「このように生きよ」と
切なる愛を込めて、硫安で溶ける指で
書き留めてくださった、
私たちへの貴い贈り物ではないでしょうか。
☆
強制労働下にあっても
天の父の理想と希望をうたわれました
強制労働下にあっても
天の父の理想と希望をうたわれました
興南の強制労働者収容所で文先生に伝道された
朴正華氏はこの歌について、次のように語っています。
「(肥料を詰める)カマスには、
重量などが書いてある紙の荷札が付いていました。
文先生はその荷礼の数枚に『復帰の園』の歌を書かれ、
その歌を一週間以内に覚えなさいと言われました。
そのメロディーは日本の軍艦マーチから取ったものでした。
統一教会が創立された後に、
私の学友が新しいメロディーを作曲しました。
それが今うたっている曲です」
(「TODAY'S WORLD」1983年12月号、
1984年3月号より抜粋)
1984年3月号より抜粋)
☆
韓国語の原題は「復帰の東山(トンサン)」といいます。
冬の寒さの厳しい韓国では、春を待ち望む心が強く、
それは再臨を待ち望むキリスト者の
切ないまでの心を象徴しているといわれます。
東の山は一番早く春の兆しが見えることから、
東山は「園」(エデンと同じ意味)を表す言葉として使われています。
「園の歌」として親しまれている三十九番も、
原題は「東山の歌(トンサネノレ)」といいますが、これも同じ意味からです。
☆
歌をうたうとき、文先生は
「もうここに理想は実現している。
ここに天国は来ており、勝利はすでにわれらのものである」
という確信を持ってうたう人が好きであるといわれています。
歌詞の内容に心を合わせてうたっていくと、
そういう思いが込み上げてくる歌です。
苦難の峙期であればあるほど、先生が喜びの歌を作られ、
うたわれたことを知るとき、力強い励ましを感じます。
聖歌のゆかり 1 復帰の園
☆
再編集 文責:ten1ko2
聖歌1番「復帰の園」【世界平和統一家庭連合】
歌詞は下に掲載しました
日本の聖歌編纂と、聖歌指導の第一人者
天野照枝先生。
『聖歌のゆかり』と『聖歌のめぐみ』
の著者でもあります。
かつて天野先生が、金元弼先生を訪ねられると、
軍艦マーチに合わせて、復帰の園を歌ってくださっていました。
そんな映像をみたことがあります。
生きては帰れないと言われた
死の収容所、まるで生き地獄のような興南監獄。
歌詞からは、そんな地で作られたとは
思えないような、希望の思いが伝わってきます。
どん底にいたとしても、未来に対しては、
希望をもっていこう、
私たちに訴えかけてくださっているようです。
「何が来ても切り離せない夫婦として、
一緒に走るんだよ。
もしそういう家庭を果たさなければ、
先生の苦労はむなしい。
花はあんたたちが咲かすんだよ!」
お父様が興南を乗り越えていかれた思い、
また、困難な状況でも、希望をもって乗り越えてほしい、
そんなお父様の私たちに託される願いを胸に、
今後も賛美しつつ、頑張っていきたいと思うのです。
「復帰の園」
1.
千歳(ちとせ)の願い荒れの園に
勝利の基(もとい)を求めて
尽くし来られた血のみ跡
これが父の賜(たも)う愛
これが父の賜う愛
2.
幸の花咲く自由の道
楽しい望みの花咲きて
喜びうれしい園の香り
これが父の望む理想
これが父の望む理想
3.
咲きそむ自由 幸の園
うれしく楽しい父のもと
とわに生きゆく花の園
これが父の願う園
これが父の願う園
4.
永久(とわ)の願いのこの理想
父が立てたもう本然(もと)の国
たのしく香りて誉(ほま)れ帰(き)せ
これが父の創(つく)る善(よし)
これが父の創る善
※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。
なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。
なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。