李ヨハネ先生の信仰生活講座。
今回は、「何を先にやるか」です。
☆
信仰の出発は、自分よりも何か他の問題、
公の問題を情的に心配することから始まるのです。
具体的にいえば、自分の家のことよりも
教会のことを心配するようになれば、
本当の信仰者としての道を歩きだしたのです。
青年においては、普通、自分の将来を心配するのですが、
良心的な人であれば、自分の家庭があるから自分があり、
民族があるから家庭があり、
国家があるから民族がある、というようになるのです。
だから、韓国の例でいえば、国家を心配する人は
ほとんど宗教に入ったのです。
だから、過去において日本に迫害されたのは、宗教人です。
国を愛する者は、全部キリスト教に入ってしまうのです。
なぜ信仰と愛国とが結びつくかというと、公の信念があるからです。
だから、愛国者とか科学者とかは、霊界へ行っても、
自分のために生きた人たちと一緒にいるのではなく、
特別に待遇されるというのです。
だから、私たちが何を先にやるかということも、
情的に扱わないで、頭脳で考えたり使命感で考えたりすると、
こっちもこうだし、あっちもこうだし、
どれも貴重に思えてどうにも判断できなくなるのです。
情的に判断すれば、私はこの教会が恋しくて来た、
すると掃除したくなっちゃったというようになるのです。
☆
韓国で、ある高等学校の先生が「原理」を聞いたのですが、
その先生は哲学を専攻していて、
韓国で一番有名な哲学者を訪ねていって、
人生問題を討論したりした人なのです。
その先生が創造原理を聞いてみると、あまりにも痛快に
問題が解決できるものだから、何か教会へ来て
仕事をしたいと、便所掃除をやり始めたのです。
「だれが毎日便所掃除をやっているのかな」
と私も思ったのですが、内緒で朝早く来てやっていったり、
夜遅く人が寝ている時にやったり、
一番人目につかない時を見つけてやるのです。
理論で考えると、「私はこの教会の信者になったのですが、
何をやるべきですか」と聞くはずですが、
やりたくてたまらない人は、
自分で自分のやるべきことを見つけるのです。
この高等学校の先生に対して、
「お前、便所の掃除をしろ」とは命令できないのです。
しかし、その人は自分から学校もやめて、
「原理」をマスターして献身してしまったのです。
奥さんも捨てて、二人の子供も孤児院に行くことになり、
本当に家族はかわいそうになってしまいました。
けれども、もしこの「原理」を知らなかったなら、
自分は結局、奥さんと子供を捨てて
自殺するつもりだったというのです。
だから、自分の奥さんには、「私は死んだと思って、
私のことは考えるな」と言って出てきたのです。
何を先にやるか
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則
「心情開拓」
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則
「心情開拓」
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
☆
再編集 文責:ten1ko2
人は何のために生きるか、
誰のために生きるかによって、
その人の価値が決定します。
義人、忠臣と言われる人たちは、
世のため、人のために、人生を送りました。
さらに聖人と言われる人たちは、
世界のため、神様のために命を捧げていきました。
イエス様の公生涯はたった3年間です。
しかし、今も名を残し、数十億の人たちが、
イエス様を慕っています。
しかも2000年という歳月が経っているのに、です。
お父様は、家庭盟誓の中で、
「家庭では孝子、国家では忠臣、
世界では聖人、天宙では聖子・・・」
そのように表現されています。
昔は、「献身」ということで、
愛する家族を犠牲にして、
神のために歩む時代でした。
しかし今は、「神氏族メシヤ」ということで、
むしろ家族を愛する時代に入りました。
ですから、例にあった高校の先生の家庭のような犠牲は、
行き過ぎのように感じられるかもしれませんが、
そのような方々の歩みのおかげで
今のような時代圏を迎えられたのだという
理解と感謝は必要かと思います。
本然の愛で愛すべき時代となったとはいえ、
もちろん、なんでもかんでも
自分勝手に愛するということではないでしょう。
私的なこと、公的なこと、
どちらを優先するかということではなく、
どちらも心情を先立てて、
家族を愛するときも、み旨に関わるときも
神様を慕う気持ちを大切にしていきたいと思うのです。
最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓
※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。
なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。
なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。