2025年02月28日

お父様から慰めと諭し 孝進様が47歳で逝かれた理由 《「皆様、どうか悲しまないでください」姸娥ニム》後



230212-2008.0319.jpg
献花をされる孝進様のご家族
「文孝進様世界昇華式」(2008年3月19日)


文孝進(ムン・ヒョウジン)様聖和17周年企画、
文姸娥様の聖和式でのメッセージ
「皆様、どうか悲しまないでください」
後編を紹介します。


ために生きる道が、私たちの生きる道である

孝進様が昇華され、漢南(ハンナム)国際研修院から出発して、
お父様にお目にかかる前まで、私の心は本当に大変でした。

本当に、このまま私の胸が張り裂けて
倒れてしまうのではないかと思うほど大変でした。

しかし、お父様は、静かにゆっくりと
慰労してくださり、説明してくださいました。

どれほど大きな意味があり、神様のみ旨の前で、
私たちが祖国光復の目標に向かっていくにおいて、
それがどれほど助けになるかということを伺い、
本当に孝進様は、孝子であり、忠臣であり、
聖人であり、聖子の道を行かれ、
その過程において逝かれたと、私は確信しました。

そのおかげで、私には力が生まれました。

そして、父母様は、個人的に私に、
「あまり泣いてはいけない」
ともおっしゃったのです。


興進(フンヂン)様が昇華(聖和)されたとき(1984年1月2日)
真のお父様も真のお母様も、その涙、その悲しみ、
その痛みなど、個人的なものをすべて差しおいて、
神様と一つになり、子女を失った悲しみよりも
神様を思い、神様を愛し、神様と一つになるにおいて、
模範を立てられました。

そのみ言を改めて語ってくださいました。
私もまた、父母様の家庭の一員として、
お父様とお母様がそのように立ててくださった
伝統に従おうと思います。

そして、食口(シック)の皆様が、私を通して、
そのような伝統をごらんになることができれば、
私は本当に感謝いたします。


ですから、悲しまないでください。

孝進様は行くべき道を行かれたのであり、
信念に従って生きられたのであり、
遅かれ早かれ、すべての人が霊界で一つになって
出会うということを知って、待っていらっしゃるのです。

ですから、今後、霊界において、孝進様が、
天総官興進様と榮進(ヨンヂン)様と惠進(ヘヂン)様、
また先に逝かれた先輩食口のかたがたと共に、
お父様が待ち望み、願っていらっしゃる
神様のための祖国光復の道を早めることができるよう
努力するにおいて、多くの精誠を尽くしてくださり、
多くの愛を送ってくださるようお願いいたします。

孝進様がこのように逝かれたことを、
ただ逝かれたこととして無意味に送るのではなく、
その意味が生かされるよう、
食口の皆様、協助してください。

最善を尽くして、私たちが行くべき道を行き、
私たちの責任をすべて果たすことが
できるように協助してください。


孝進様と対話しているとき、
私は、このように言ったことがあります。

「私は、本当に一所懸命に耐えていると
思うのですが、分かりません。
このように耐えて、どのような結果が来るのですか。

いつも、私には全く同じ傷があり、
痛みがあって、耐えるのが本当に大変です。
耐えられません」

それは、子女教育の問題で意見が対立したときの話です。

しかし、孝進様は、このようにおっしゃいました。

 
「真の愛とは、ために生きていくことである。
 ために生きるのに、どうして犠牲がなく、
 忍耐がなく、痛みがないだろうか。

 私たちは、その道が私たちの行くべき道だ
 ということを知っているので、
 ために生きていくのであり、努力するのである。

 今、現実において、私たちが持っている
 痛みや傷など、このようなことを心配したり、
 考えたりするのではなく、
 前を見て、きょうはこの程度だったが、
 明日はもっと発展すれば、
 そして、その発展する日々が集められて
 死ぬ瞬間まで発展すれば、
 私たちは一所懸命に生きたと言うことが
 できるのであり、そうすれば、
 りっぱに死んだと言うことができるのだ」

 
ですから、私は幸福です。

よく心の整理をし、孝進様に対する愛も、
より一層確信しています。

私は孝進様お一人の肉身を失いましたが、
この過程を通して、食口の皆様が共にいらっしゃり、
真の父母様が共にいらっしゃり、
他の子女様が共にいらっしゃって、
私たちの家庭を孝進様以上に愛し、
いたわってくださり、助けてくださっている
ということを知りました。

 
もし孝進様が、皆様に何か一つでも悟りを与え、
恩恵を残し、感動を残したものがあって、
それが本当に正しいものであったならば、
それを心にとどめ、私たちは真の父母様に侍り、
神様の祖国光復のその日のために、
最後まで進んでいきましょう。

一所懸命に生きて死ねば、
それで満足しなければならないでしょう。
最善を尽くしたからです。

私たちが結果を見られなかったとしても、
私たちは、次の世代のために進んでいくのであり、
そのようにして私たちはみ旨を成すのであり、
そのようにして、私たちは、神様の前に、
真の父母様の前に、孝子、忠臣、聖人、聖子の
道理を全うするのだということを知っています。

私たちが結果を見られなかったとしても、
摂理はずっと続いてきたのであり、
神様は常に指揮していらっしゃるのであり、
また真の父母様も導いていかれるのであり、
私たちは従っていくのです。

いずれにしても感謝申し上げます。
喜びの心でこの日を送ってくださるよう
お願い申し上げます。

世界聖和式での文姸娥様のメッセージ
「皆様、どうか悲しまないでください」
2008年3月19日、韓国・HJ天宙天寶修錬苑
(『ファミリー』2008年5月号掲載)

文孝進様の孝情に学ぶ 2
世界聖和式での文姸娥様のメッセージ
「皆様、どうか悲しまないでください」(後編)
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=28212
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


ご自分の愛する子女様が亡くなられたのに、
嫁である姸娥様をむしろ慰めていかれたお父様。。。
どこまでも、公的な心情を持っておられるなと感じます。

そして霊界は、厳然として存在するということ、
それを確信しておられた孝進様でした。
また、行かれる使命もよく理解されていたことでしょう。

真の父母様が、霊界に送るとき、
「泣いてはならない」と語られたのも、
そういう理由だったと理解できます。

孝情の人、孝進様
どこまで、父母様と一致していたか。。。
姸娥様を通して、孝進様の生きざま、
その素晴らしい心情を感じさせていただきました。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 





posted by ten1ko2 at 03:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ご子女様・真のご家庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

神明先生のエッセーが本になっていました! 「UTS時代の神体験」改め『ドクター神明の信仰エッセー 生きた神様が働くとき』



250227.jpg


神明忠昭(しんみょうただあき)先生のエッセーは、
世界家庭に連載中から、神明先生に直接
原稿を送って頂いて、当ブログで紹介してきました。

このとても人気のシリーズが、書籍となっていました。

Blessed Lifeに掲載されていますので、
再度、ご紹介したいと思います。
今回は、前書きの部分です。


  『ドクター神明の信仰エッセー『生きた神様が働くとき』

  UTS(米国統一神学大学院)の名誉総長である神明忠昭先生が、
  数々の試練を乗り越える中で出会った天の父母様(神様)と
  真の父母様の深い愛を証しします。
  困難の中でも生きて働かれる神様の愛を発見する
  秘訣(ひけつ)を教えてくれる一冊です。


  はじめに

このたび、「生きた神様が働くとき」と題して、
エッセー集が出版される運びとなったことを感謝いたします。

私は1966年、大学生のときに東京で「原理」を聴き、
哀れな神様の悲しみに触れてたくさん泣いて、
献身的な歩みをする決意で入教しました。

それから半年間、名古屋教会でフルタイムの伝道師として働き、
1967年の春には教会本部からの提案で大学に戻って、
原理研究会活動に従事しました。

1973年には宣教師として米国に渡ったので、
日本での信仰生活は7年間だけでした。

米国では、真の父母様のご指導のもと、
最初の2年間は前線で伝道活動や原理講義をしました。

その後、1975年に創立された統一神学大学院
(Unification Theological Seminary, 略称UTS)に第1期生として
入学し、2年後に卒業しました。

それから、真の父母様の願いを受けて
外部の大学の大学院に進学し、
キリスト教神学の博士号を取得しました。

その後、1985年から2000年までの間、
UTSのフルタイム教授、また途中からは第2代総長として、
神学教育と学校運営に携わりました。

2000年以降、今に至るまで、UTSでは
キリスト教神学と統一神学を教え続けています。


UTSは国際的教育機関として、真の父母様の
直接主管下にあったので、私が総長だったときも、
いつも真の父母様に直接報告し、指示を仰ぐ立場にありました。

しかし、そのような立場に立つ資格もない私に、
天はそれ以前からいつも試練を与えて
訓練してくださったと感じます。

不当だと思われる扱いを受けたり、
さまざまな困難が次から次に与えられたりして、
試されたように思います。

幸いにも、入教時に知った神様の悲しみの心情を
いつも思い浮かべながら、申し訳ない思いを持って、
愛と忍耐と自己否定で全ての困難を受容できたと思います。

そのようなときに、最も無力な私が、かえって
大きな神様の恵みに包まれることを感じ、感謝で涙しました。
それがなければ、どうして真の父母様に
直接相対する立場に立てたでしょうか。

 
本書は、UTS時代にそのような恵みに包まれた、
不思議な“神体験”の内容を綴(つづ)ったものです。

み旨のためにいつも精誠を尽くして歩まれる
兄弟姉妹の皆様にとって、神様の恵みの世界を
知っていただくための一助となれば幸いです。

 
なお、UTSは、米国キリスト教復興のために創立された神学校です。
もちろん、世界のキリスト教復興も視野に入っています。

アメリカをはじめ、全世界で活躍する
有力なリーダーの多くはUTS卒業生です。

日本からも、周藤健先生をはじめとして、
大塚克己会長(日本家庭連合第8・10代会長)、
徳野英治会長(日本家庭連合第11・13代会長)など、
多くの方々が卒業されています。

2022年現在も、宗教教育学修士・宗教学修士・
神学修士課程、牧会学博士課程が運営されています。

普段の授業はニューヨーク市のキャンパスで行われていますが、
バリータウン(ベリータウン)の校舎で集中講義が行われることもあります。


本書の内容は、『世界家庭』2019年6月号から
2021年3月号まで21回にわたって掲載された
信仰エッセーが本体となっており、また、
同誌2017年7月号に載った私の入教時の証(あか)し
「霊界に導かれて」が付け加えられています。

光言社の皆様が本書の出版のために
尽力してくださったことに、深甚なる謝意を表します。

神明忠昭

神明忠昭・著(光言社・刊
『ドクター神明の信仰エッセー 生きた神様が働くとき』より)
スマホで立ち読み Vol.15『生きた神様が働くとき』1
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=14569
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


先生の信仰で様々な逆境を乗り越えた
素晴らしい証しが凝縮されています。

参考になる内容が
ふんだんに紹介されていますので、必見です!


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2025年02月26日

幸せになるために 「原理」のトリセツ・復帰原理篇 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



190509iyohan.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言。
復帰原理のみ言を生活に適用するためのお話。
今日は、「生活的原理の理解」です。

4.復帰歴史に見る生活原理
生活的原理の理解


今まで復帰摂理に対して、歴史的に、原則的に
学んだのですが、直接私たち自身がどういう立場で、
何を蕩減しながら、どういう条件を立てて、
自分の外的位置、内的、心情的位置を開拓していくのか
という、具体的な自分の路程を知らずにいました。

こういう意味で、「原理」の取り扱い方を
今までの立場ではなく、自分自身に対してどう応用していくのか、
どのように利用していくのか、どういうように
生活するのかという面を、講義していきたいと思います。

もちろん、「原理」を本のとおりに体得しなければなりませんが、
そのあとに、どういう環境で、何をしているのか
という生活的原理を理解しないといけません。

 
み言に接する時は、自分自身をよく整えなければなりません。
言葉は生命を基台として必要なのです。

ただ耳で聞いて知るのではなく、情を主体として
み言を受けなければなりませんから、相当、
皆さんもこちらへ来る以前から
内的に整備しているかもしれませんが、
この期間は整備した態勢でみ言に接しなければいけません。

 
ついこの前まで、百十名くらいの祝福の新婦たちだけが
講義を聞いたのですが、相当霊的な圧力があって、
頭が痛くなったり、締めつけられて、
のどが痛くなったりした人が、五名近くいましたし、
歩けなくなって三日か四日の間、ベッドに寝たままの人もいました。

なぜかというと、言葉の背後に
霊的な圧力が加わっているのです。

 
復帰原理をどのように見るかを説明している「緒論」に、
「蕩減復帰摂理」という言葉、「蕩減」という言葉が出てきます。

蕩減という条件によって復帰摂理を進めるというのですが、
この蕩減というのは結局、一つの闘いです。

自分を中心として、二人の主人に因縁をもっている自分は、
絶対者なる神だけに主管されるべき人間だと知りました。

そして原理的でない非主人の主管から脱出して、
完全に縁を切って、もとの創造主との因縁を結ぼうという目的で
信仰をし始めた者が、悪の力によっての因縁が結ばれている
ということを実感し、一つの闘いを宣布したわけです。

戦争を宣布して、それからの戦いが蕩減なのです。

結局、本然の自分にならなければならないという目的をもって
方向転換してからは、すべてが蕩減路程、
蕩減期間の中に存在している私たちの立場なのです。


蕩減の意味のとらえ方ですが、何か事故が起きたから
蕩減だと思う人が多いのです。
何か引っ掛かった時、事件が起きた時、「これは蕩減だ」と思っている。

しかし、そうではなく、私たちは今も
蕩減路程期間中にいるのであり、全体が蕩減なのです。

成長期間というのは、堕落していなければ、
自分の主体者との縦的関係を結ぶ責任分担期間です。
それが堕落したため蕩減というものが加わったのです。

非原理の主人との関係を完全に解決しながら、
もとの原理的路程においては、
絶対者と授受をしながら行かなければいけない期間に
いるのだということには間違いありません。


それでは、蕩減期間中の条件、蕩減条件とは何かといえば、
蕩減している中での成績、自分の目的に向かって
内的に積み上げた実績、これが条件になるのです。

例えば、三日間なら三日間の精神生活の出発の動機と結果が、
途中で変わらずに一貫したものであれば、
蕩減条件が立てられたということになるのです。


一番良い例は、アブラハムのイサク献祭です。

アブラハムがイサクを献祭しに出掛けて、
三日目にイサクを祭物としてささげて剣でもって
殺そうとする瞬間まで、一貫していたのです。

出発した動機を、自分の事情で直したとか、疑ったとか、
そういうことがなく、一貫して目的に向かって、
何も顧みることなく前進したので、
動機と結果が同じだったのです。
それで勝利を得たのです。


ノアが箱舟を造るのに百二十年かかったように、
あるいはその他の祭物も、みなそのような期間があります。

自分が決意をしたその瞬間から、三日間なら三日間、
その期間が満ちるまで重ねてきた実績が、そしてその結果が、
神から祝福を受けることのできる条件になったのです。

そういう意味で、復帰摂理の中においては全部、
蕩減生活と見ることができます。
4.復帰歴史に見る生活原理
「生活的原理の理解 」

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰

(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)



信仰生活において、最初から最後まで、
変わらずに条件を立て続けること、
その重要性を教えていただきました。

お父様は、「出発の決意、すでに勝利」
というみ言を語られましたが、
さらに言えば、その決意は瞬間的なものではなく、
持続しなければならない、ということです。

み旨の出発の原点に返りつつ、
入宮式まで46日、与えられた責務を果たしていきたいです。

最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする