2011年05月28日

「ラスベガスで文先生にお会いしたい」東北メンバー、震災の十字架を越えて


Rubens, Peter Paul .jpg


親の心、子知らず
ということわざがあります。

親がどれほど子供のことを愛していて、
気遣い、心配したとしても、
子供はそんな親の心など
一向にわからないのだといいます。

自分が親になってみて、初めて、
親の気持ちがわかるようになるともいいます。

すなわち、同じ事情圏、同じ環境圏を
通過することにより、
同じ心情を味わうようになるのだと思います。

以前、岩手のメンバーが、
文先生ご夫妻がおられるラスベガスに行き、
とても先生が喜ばれたと聞きました。

3/11の大震災が起こって間もない時に
先生を求めて、行かれたのです。

「今日の私の救世主になって下さりありがとうございます」
http://uc-itsumokamisama.seesaa.net/article/197947501.html?1306533100
参照のこと

そして、今回は、宮城と福島のメンバーが
その対象になっていると聞きました。

どちらの県も、
震災の被害が多かったところであり、
今も多くの苦労をしていることは、
ニュースを見ても、よくわかります。

しかし、そんな立場であるからこそ、
文先生の十字架をともに背負って
乗り越えていかれた世界があるのだろうと思います。



2000年前のイエス様の姿を振り返っていきます。
十字架を背負ってゴルゴダに登っていきました。
その十字架は、個人の罪ゆえではありません。
無実の罪でありながら、十字架の刑を受けたイエス様。

弟子たちが支えきれなかったもの全て、
ユダヤ人が迫害してきた罪の全て、
さらには、人類の罪全てを
ご自身が代わりに背負っていかれました。

十字架の道は、感謝と恨みが紙一重であると思います。
イエス様も、「何故、このような道を・・・」
という思いが全くなかったわけではありませんでした。
「この杯を過ぎ去らせてください」
と神様に祈りを捧げた時もありました。

しかし、その思いを全て越えて
「神様、彼らは何もわからないのです。
彼らを許してください」
と、とりなしの祈りを捧げていかれました。

十字架を感謝して受け止めて、
乗り越えていかれたイエス様の姿。


この道を文先生も歩まれているのであり、
そして、同じような立場を与えられた
東北の兄弟姉妹たちも
イエス様や文先生と同じ心情で
乗り越えていかれたのでしょう。

「何故、私たちの地域にこんなことが起こったのか」
与えられた環境を受け止めることが出来なければ、
先生の元を訪れることなどできないでしょう。

「自分たちが受けた十字架は、
まさに真のお父様が受けた道であり、
その十字架にははるか遠くに及ばない・・・
だから、感謝して越えていこう」

私たちも相続すべき心情世界です。

応援のクリックを
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村



posted by ten1ko2 at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック