広島で家庭教育部長をしておられる蝶野講師は、
家庭教育のプロフェッショナル、
広島のみならず、全国を講演している人気者です。
蝶野講師が、乳幼児を持つ父母にも講義をされているとは。。。
中和新聞に掲載された内容を紹介します。
☆
〈祝福から逆算して見えた乳幼児期の過ごし方〉
〈祝福から逆算して見えた乳幼児期の過ごし方〉
私は現場で、「子女教育の情報が多過ぎて、何から手をつけたらよいか分からない」
「学ぶことが多くて、実践する力が湧かない」
という声を父母たちからよく聞きました。
中には、「教会の子女教育は理想論だ」と、
教会から発信される情報に対して客観的になっている場合もあります。
そして、最初から一般的な価値観に基づく理論で
子女教育を進めようとするのです。
一般で行われている子供の能力を引き出す教育や習い事は、
知識を深め、自信をもたせるうえで良いことだと思います。
ただ、どんなに優秀な子供であっても、
宗教的な価値観や感性、情操面を意識して育てなければ、
子女自身が現実的な面にばかり価値を置く子になってしまいます。
そうなると、祝福適齢期になって難しい問題が生じるのです。
☆
祝福は、結婚することがゴールではなく、祝福家庭として出発し、
自らが信仰生活をして、神様が願われる家庭を築いていくことが前提となります。
宗教的な価値観や感性が育まれていなければ、たとえ、
祝福を受けて家庭を出発したとしても、「信仰が重要だ」とは思えません。
そのような背景から、「乳幼児期に何をしたらよいのか、何が重要なのか」
というテーマについて、祝福から逆算して考えてみました。
すると、これまでの発想とは全く違う観点から、
乳幼児期の過ごし方のポイントが見えてきたのです。
☆
家庭をもったばかりの夫婦や乳幼児を持つ若い夫婦が大切にすべきポイントは、
「家がきれい」「喜びの中で訓読や敬拝をする」「夫婦が侍り合う」の3つです。
これらの内容を実践できていないことが、
子供が信仰的に難しくなる家庭にほぼ共通することでもあるのです。
このポイントを習慣化すれば、あれこれ言わなくても、
ほとんどの子供は自ら信仰生活を行うようになり、
祝福に向かうことが分かってきました。
これは家庭教育の核≠フようなものなので、
祝福家庭として三世、四世へと家系が続く鉄則≠ニ言えます。
また、子供が成長しても変わることのない親としての姿勢でもあります。
☆
〈親が家をきれいにする習慣を身につける〉
〈親が家をきれいにする習慣を身につける〉
当たり前ですが、「家がきれい」なことが大切です。
単に衛生的というだけではなく、
「神様をお迎えするため」という意識が重要です。
このことが、親自身≠フ中で習慣化されているかがポイントです。
部屋の美化は、親自身の心の整理に通じます。
心を清くして神様をお迎えするように、家をきれいにすることで、
神様を愛し、夫婦で愛を育み、子女を愛する環境をつくるのです。
☆
「家がきれい」なことが乳幼児教育と
何の関係があるのか疑問に思う人がいるかもしれませんが、
親がつくる環境は、子供に対する扱い≠反映しています。
「家を汚くしている」ということは、
「あなたは神の子よ。でも、こういう汚い環境で暮らしなさい」
と言っているようなものです。
雑然とした家で育った子供は、
「自分をごみのように扱っている」と霊的に感じるのです。
お母さんがいつも掃除をし、きれいにしていると、
部屋にいるだけで親の愛を感じます。
手作り弁当に感じる愛と同じです。
心を込めて作った弁当を食べる子供は、
親の愛を味わっているのです。
親が一生懸命「愛の言葉かけ」をしても、
ごみの中で育てられた子供は、どう思うでしょうか?
それが盲点でした。
子供が小さいときから、親自身が家をきれいにする
習慣を身につける努力が必要だったのです。
☆
〈家庭祭壇を整え、喜んで敬拝や訓読を捧げる〉
〈家庭祭壇を整え、喜んで敬拝や訓読を捧げる〉
次に「家庭祭壇をきちんと整え、
天を慕って喜んで敬拝・訓読を捧げる」ことが大切です。
父母が朝の敬拝や訓読を嫌々していたり、
眠くてつらそうな姿で行ったりすると、幼児ぐらいになれば、
「そんなに苦痛で嫌なら、やめたらいいのに」と思うそうです。
また子供は、「親には言えないが、絶対に信仰は嫌だ」という気持ちを抱くのです。
夫婦が祭壇の前に立つとき、厳粛な中にも
神様に侍る喜びがあふれていれば、子供に良い影響を与えます。
さらに父母が仲むつまじい姿であれば、
子供たちは自然に集まってきます。
そのような雰囲気づくりが大切です。
☆
乳幼児を持つ若い父母は特に、
その雰囲気を早急につくることが大切です。
夫婦が祭壇を前にして一つになり、神様に侍る姿を通して、
親が神様を愛していることが伝わります。
そして子供は、「そこに神様がおられる」と悟るのです。
それによって「神様から両親へと注がれる愛が、
自分にも流れているのだなあ」と自然に感じるようになり、
神様への情が育まれていきます。
礼拝や講義で「原理」を教える前に、
心で「原理」を理解することができる土台が必要です。
子供が大きくなってから生活の習慣を変えるのは想像以上に難しいので、
子供が幼いときから努力することが大切です。
☆
乳幼児に必要な内容というと、子供が大きくなってしまって
思春期の難しい年ごろや、まさに祝福に向かっていく年齢となると、
もう手遅れだということでは、全くないと思うのです。
貴重なことを教えて頂いた今から、取り組んでいきたいですね。
子育ても、真の家庭づくりも、氏族メシヤも、
まず始めることが重要かと思います。
ここから再スタート、そしてあきらめずに
継続していくことが最も大切でしょう。
「家がきれい」「喜びの中で訓読や敬拝をする」「夫婦が侍り合う」
今回はこの三つの中で、最初の二つを挙げてくださいました。
乳幼児ならずも、祝福に向かう子供を持つ父母には、
なくてはならない必須要件なのではと思いました。
子供は本当に親を見ています。
見ているというか、感じているというか。
私たちの波動をそのまま受け取るのが子供です。
より良い波動を子供たちに与えられるように、
何よりも意識しなければならないのが、
この3項目なのではないか、と思いました。
蝶野講師の講座、これからが楽しみです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
【2世.青年 教育 家庭力アップ講座 の最新記事】
- この子たちを誰が守るのか 何よりも貴いこ..
- 皆さん一人ひとりを記憶したい! 父母の夢..
- 将来、2世は、好きな道を行けるのですか?..
- 45年前の中高生とアボジとの一問一答..
- 小さな子供に「神様っているの?」と聞かれ..
- 「お父様が青年になって一緒に暮らしてあげ..
- 「神様、私の罪がわかりました!」スーパー..
- 子供の行動を変えようとして、失敗してきた..
- 暴言を吐いた夫の責任ではない?! なぜ私..
- 正論を言っても解決しない! まず湧いてく..
- 「お父様が青年になって一緒に暮らしてあげ..
- 「李成萬副会長の背後に、真のお母様が見え..
- 「今さら遅い」からと何もしない人 神が働..
- (証し)「今日から僕が味方です」家族でボ..
- (証し)「明日死ぬかもしれない」母の最後..
- 家庭の雰囲気がガラッと変わる、言葉の使い..
- 誤解が誤解を生むこともある親子関係・・・..
- 子どもを信じていますか?! 子の本性(ほ..
よく、子供の頃霊感や才能があっても思春期になると無くなってしまうという事を聞きます。
これはつまり、思春期に堕落してしまった事を意味すると思います。
ルシファーも堕落した時、王冠からエメラルドがポロッと落ちたと言われています。
これは第三の目である松果体が死んでしまった事と似ています。
お父様は思春期よりますます霊的に敏感になられました。
祝福の子女も堕落していない血統に戻ったのですから、本来もっともっと素晴らしい力を発揮できるはずです。
必ず!!!
理想とは実現するもの。
もし祝福の子女達が素晴らしく育ったならば、みんな先を争うように祝福を受けたがるでしょう。
本来、祝福とはそこまで凄い歴史的出来事のはずです。