2019年10月04日

こういう人が成長する?! 人とのかかわり方、交わり方 《李ヨハネ先生のベスト・アンサー》



191004-20190929.jpg
神韓国2地区 南北統一希望前進大会 祝勝会 (2019.9.29)


李ヨハネ先生の日本食口からの質問コーナー。
「霊人体が成長するために、
兄弟とどのような交わりが必要でしょうか」に対する回答です。


例えば、人と会った時、この人とどう付き合うべきかと、
いつも自分に反問して暮らすのです。

いつも反省しながら暮らさなければ、
仕事に支配される僕になるのです。
ほとんどの人が、そうなのです。


ぶどう園の例え話を知っていますか。
朝九時から来て働いた人と、午後三時から働いた人がいて、
朝来た人にも、あとに来た人にも、
五時に帰る時には同じ金額を払ったのです。
すると、朝来た人が不平を言ったのです。
「人をばかにするにもほどがある」と。

しかし、主人の立場では、後者に、
「これは気の毒」と思って善を施したのです。
彼はどれだけ感謝して働いたか。

朝から来た人は、やむを得ず「早く終わらないかなあ」と思うし、
あとの人は、「仕事にあぶれるかと思っていたのに」と喜んでやったというのです。
主人は、その情を見たのです。
情の世界を見たのです。
きっと聖書は、こう解明しなくてはならないのです。

時間さえ過ぎればお金をもらえるのだと、
やむを得ずにやった人と、喜んで二時間やった人とを
神様が見た時に、喜んで二時間やった人のほうに愛が行くのです。
その人に祝福を与えたい、これが親の愛、愛の心です。
 

だからこれは信仰の本質を言っているのです。
主体者に対してどれほど引かれて暮らすか、
どれほどみ旨を喜んで暮らしているか、これが本質なのです。
この心を奪おうとするのが、サタンの側です。

私たちの霊人体は、どういう時に成長するかといえば、
希望に燃えてみ旨に刺激を受けている時は、
霊人体が成長しているのは間違いないのです。
そういう時は、分別しやすく、未来を知るのです。

そうでない人、線のゆるんでいる人には、
急にびっくりするような事件が起こるのです。
それが戒めなのです。
そして、「自分と主体者との関係をはっきりせよ」と、
気づかされるのです。


統一教会の人たちは、最初精神的刺激を受けた動機があるから、
それをゆるめると、自分自身もそう感じて、体も重くなり、変なのです。

夢もおかしいのです。
追いかけてくるようなものを見る。
それを放置しておくと、御飯の味が変になるのです。

病気だからといって休む。
病院に行くと、「病気ではない」と言われるのですが、
その時に、すぐ敏感に悟らなくてはいけないのです。

大先生は、「私たちにはアンテナがある」と言われるのです。
そのアンテナにごみが付いたら、すぐ分からなければいけないのです。


兄弟関係においても、四位基台的関係において
霊人体は成長するようになっています。

カインとアベル関係において、(関係が悪くなれば)必ず力が失われます。
主体と対象関係によって、必ず力が来るのです。

兄弟をいかに貴重に思うか。
貴重に思える時は、相手が相手と見えないで、
神から派遣された者に見えるからです。
そこに四位基台ができ上がるのです。

だから、目に見える人を神となったその人と思って付き合わないと、
相対基準とならないのです。
そういう兄弟には反発がない。
兄弟を無関心に見ないのです。
そういう人は、草一本でも、無関心に見ないのです。



神様を中心に物事を見つめる
李ヨハネ先生だからこそ、
与えられるものが大きいと思わされます。

家庭が問題を抱え、人間関係が希薄になったこの時代、
私たちも、常にアベル・カイン、
人との関りで一喜一憂し、簡単ではないでしょう。

「このアベルは素晴らしい」と思えばよく侍りますが、
葛藤するアベルの礼拝には参加しない・・・
そういうこともあるかもしれませんが、
それは、大きな恵みを逃しているかもしれません。

私たちの信仰の基準はどこにあるのでしょうか。
自分を中心とはしていないか、
と確認することも必要でしょう。

人間関係、特にアベルとカインの関係の背後に、
神様が介在しているということ、
ヨハネ先生も、
「神から派遣された者」と語られています。

自分の感情で物事を判断することなく、
神様の目で見て、神様の体となって愛すること、
先の者があとになったとしても感謝していく、
そんな心の器を作っていきたいと思うのです。





にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 08:47 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。