真のお母様の世界巡回、アフリカにおいても
ニジェールから、タンザニア、南アフリカと続いていきます。
このように世界路程が、成されるようになった契機は、
アフリカでの勝利だといいます。
さて、今日は、浅川先生の霊界シリーズより、
「先祖と霊人の天国への道」を紹介します。
☆
この世の不幸が人間の悪行によって生じるだけでなく、
先祖が生前に犯した罪業によって苦しい霊界に行き、救いを求めて、
子孫に病気や災いをもたらしていることを知りました。
さらに、先祖によって苦しめられた怨みの霊が、
先祖の子孫の体内に入り込んで、苦しめてきたことを学びました。
先祖の苦しみと、怨みの霊がある限り、
子々孫々に至るまで真の幸せを得ることはできません。
そこで、私たちが生きている間に、
どうしても先祖を天国に送り、
また先祖によって苦しめられた多くの怨みの霊を
私たちの体の中から取り去り、霊界に送って、
怨みを解いて天国に導いてあげなくてはならないのです。
☆
天国に行くためには、真の結婚、天国の結婚とも言うべき
結婚をしなければならないのですから、同じように、
先祖も、先祖によって苦しめられた怨みの霊も、
霊界の天国に行くためには天国の結婚をしなければならないのです。
そのように私たちの先祖や、先祖に苦しめられた怨みの霊も、
霊界の天国に送って、最高の幸せの道に導いてあげなければ、
この世の私たちの幸せもあり得ないのです。
浅川 勇男・著
(光言社・刊『幸・不幸と霊界の仕組み』より)
第八章 天国への道筋
(光言社・刊『幸・不幸と霊界の仕組み』より)
第八章 天国への道筋
☆
霊人の救い、このことを考えた宗教家は
あまたにおられたと思いますが、
真の父母様のように、
解怨、祝福という道を示された人は、
誰もいなかったでしょう。
先日もお伝えしましたが、
清平に7年ぶりに参加した婦人の証し、
自分の先祖たちが、解怨されるこの瞬間に
どれだけ感謝しているだろう。。。
この日を迎えるまで、今まで、
どれくらい待ってきたことか。
受付で列を待ちながら、
そのように思ったといいます。
霊界で解怨され、祝福を受けることが、
どれほどの喜びであるかしれません。
さて、今、アフリカが沸きに沸いています。
この出発は、セネガル・ゴレ島での
お母様の奴隷解放の祈りだと
アフリカ宣教師の先輩が証しされていました。
霊界における地上の協助というものが、
いかに大きいものであるかと感じるのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
【霊界 霊人と共に歩む生活の最新記事】
- 今すぐ正しく生き、地獄には行かないで! ..
- 北谷真雄が語る霊界の真実 打たれただけで..
- 神の光がない世界 地獄の鉱物たちが、ぞっ..
- 私たちは、知らず知らずのうちに、霊界の影..
- 石や土も神と人の愛情を求めている?! 中..
- 「霊界があることを多くの人に伝えなさい」..
- アボジ、オモニが病室に来て「大丈夫だ..
- 霊界の人たちは、悲しんでいません 私たち..
- 私たちは守られている! 思ったより苦労し..
- 霊界の石ころの声まで聞けるように、自動設..
- 「相軒よ!岩がお前を呼んで、歌を歌ってい..
- とても陰気で不愛想、中流霊界以下の植物た..
- 天界の花園の秘密 *文榮進・昇華式は、霊..
- まるで魔法のよう、雪景色に満開の桜と紅葉..
- 地獄にはペットはいない 上流と下流で天地..
- 霊界に動物はいるのか、第2弾 上流層・中..
- いつかは、誰もが霊界に行かなければならな..
- あなたがいるから完璧になれる 天国にいる..
アフリカなどの貧国では、あの額を出すことは政治家ぐらいしか出来ないでしょう。
日本でも非正規社員が多く、安定した給料がもらえない時代です。
やはりお金がないと、先祖を救ってあげる事は難しいのでしょうか?
アフリカに関しては、レートが日本とは違います。
そのことをご理解頂ければ幸いです。
また、感謝献金に関しましては、精誠条件、と捉えて頂ければ、と思います。
>はちみつさん
>
>先祖解怨には、渡航費用、宿泊代も含めて多額の費用がかかると聞いています。
>
>アフリカなどの貧国では、あの額を出すことは政治家ぐらいしか出来ないでしょう。
>日本でも非正規社員が多く、安定した給料がもらえない時代です。
>やはりお金がないと、先祖を救ってあげる事は難しいのでしょうか?