STAY HOME!☆☆☆
新型コロナウィルスの
終息を心からお祈りします☆
新型コロナウィルスの
終息を心からお祈りします☆
金元弼(キム ウォンピル)先生のみ言。
今回は「どのようにして叱るのか」です。
☆
あるメンバーに問題があった時に、
まず、その人の良くないところを見て、
「これをこう教えなければいけない」
という心をもつのが当然です。
ただ、その人を正しく導いてあげようということを
目的としなければなりません。
ところがその時に、自分の感情が介入すると大変です。
多くの場合は、そうなっています。
何回も教えてあげたにもかかわらず守らないという時に、
自分の感情は良くないのです。
そういう中でその人に、「こうしなさい」
と言うのはまずいのです。
それは正しく導くという美名に隠れて、
自分の感情を拡散しているのです。
動機が良くないがゆえに、叱りつけたりすると
心が不安になります。
叱られた人も気持ちが良くありません。
もし本当にその人のために叱ってやった時には、
叱られた人は喜びの心、感謝の心をもつものです。
そうでない時には、寂しい心が残ります。
☆
厳しく話すのは悪くありません。
その前に相手から、どんなことを言っても
彼は私のために言ってくれる人であると
認められる期間をもたなければいけません。
彼は私のために食べないこともあるし、
私のために涙を流し、
私のために愛してくれる人だと認めたら、
ほっぺたを殴られても感謝するのです。
絶対に殴られたとは考えないのです。
ところが、そうでない時に打ったりするから、
恨みが残るのです。
☆
もし、そういう気持ちがないのに、ひどく叱ったとしましょう。
そういう準備なくして叱ったとします。
その時には、そうした後で慰めてやらなければいけません。
「私がこのようにしたのは
実はお前が善くなるようにと思ってしたのだから、
よく理解してほしい」と言って
慰めてあげなければいけないのです。
そしてその人が、「はい、分かりました。
心配しないでください」
というところまでいって、初めて終わるのです。
時には、どんどん話したら、
泣きながら出て行く人がいます。
それは忠告した目的が達成できなかった時です。
そういう時には訪ねて行って、その人が、
私に言われる前のように
気持ちの快い状態に返るようにしてあげなければいけません。
☆
だから、人に「こうしてはいけない」ということは、
そんなにたやすいものではないのです。
人は、自分が誤っていることを
自分自身で分かっている場合があります。
その人に、「お前はこれが悪い」と言ってあげたら、
もっと感謝の心が起こるようにならなければいけないのに、
気持ちが良くなくなることがあるのです。
人間は人に言われて完成するのではなく、
直接神に向かうようになっているからです。
ですから、そういう時には、
その人のために祈ってあげ、
その人のために尽くしてあげるのです。
ですから人を打つにも全部準備して打たないとだめですよ。
忠告するにしても、その人が誤解したらどうしようかと、
全部考えて話さなければいけません。
良くないことを厳しく言うのは、絶対に必要です。
☆
厳しさにも、二つの種類があります。
冷たくする方法と温かくする方法です。
「悪い」と言われたら、もっと反抗心が出てくる人には、
温かさで接しなければいけません。
硬いものに硬いもので向かったら、全部砕けてしまいます。
硬いものには軟らかいもので、
軟らかいものには硬いもので向かうのです。
人によって違うのです。
静かに話してくれればいいという人と、
悪いのをあっさり悪いと言ってくれるのを好む人もいます。
人をよく見て話してやることです。
☆
先生はたまには、殴ることもあります。
ただ、今まで私が三十数年の間でそれを見たのは、
二回しかありません。
その人は、心情的にあまりにも強い人でした。
その人は先生が自分のために犠牲になっている
ということをよく分かっていながら、
周りの人の言うことを聞かないで、
自分のやり方に固執していたのでした。
その人によって大勢の人が迷惑を受けたのです。
それでたくさんの人から讒訴されていました。
そういう状態はその人に良くないので、
先生が代わりに打ってあげ、
それで讒訴していた人の心をすっきりさせたのです。
にもかかわらず、さらに讒訴する人がいるとすれば、
その人が引っかかります。
先生が打って許したからには、
その人を愛さなければいけないのです。
☆
先生の場合とは反対に、私たちが叱りつけると、
もっと近く、もっと愛するようになるのではなく、
もっともっと遠ざかってしまうのです。
目的とは全然異なった方向に行ってしまうのです。
それは、その人を教え導くという美名のもとで、
自分の感情を拡散したからなのです。
先生に叱られると、叱られる前よりも
もっと近く感ずるし、もっと愛を感ずるようになるのです。
そういう心がない時には、慎まなければいけません。
それに、ただそういう心をもっているだけではいけません。
相手が本当に自分を愛してくれている人だ、
心配してくれているんだというふうに、
相手に認められて、話してやらなければなりません。
その時には厳しく言ってもいいのです。
☆
人を叱るということ。
いろいろと考えさせられます。
一番よくないのは、感情的に叱ることです。
相手にとってもよくないし
自分自身にもマイナスになるのです。
お父様の人間関係に対してのとらえ方は、
お父様が書かれた詩「栄光の王冠」にあるように
「私が間違っているのです」
だと思います。
全てが自分の問題と捉えられるお父様ですが、
それでも相手を叱られる、というのは、
その人を質さないとほかの人が
さらに影響を受けてしまう、という観点だと思います。
もう一つ、愛の関係、信頼関係が土台になっている、
「愛をもって叱る」ということだと思います。
人に対する接し方、特に「叱る」ということに関して、
学ばさせていただきました。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
【信仰生活・信仰講座・礼拝説教の最新記事】
- つらい立場に立てば立つほど、神様が近くな..
- 1人の人の命のために、数年間深刻に祈った..
- 祈祷しないとどうなるか? 堕落人間のシビ..
- 落ち込んだ時に、助けてくださいと祈らず、..
- 毎朝の天務院会議、HMHオモニが必ず笑顔..
- 人間には神と交流できる「心の門」がある ..
- 祈ってみないとわからない 「お腹が空いて..
- 「みんなハンサムだね」 接見予定を、3日..
- どちらがお得? 「ありがとう」を言わない..
- *TMの健康の秘訣* 「当たり前」ではな..
- 信教2世の私が叫びたいこと、子供たち(3..
- なぜ、あの時神様は助けてくれなかったのか..
- 私は「信教2世」です! 学校で起こった殺..
- 神の目には、肌の色の違いはない 世界平和..
- TPとの出会いは、人生を変えた特大インパ..
- どうしてここにいるか、私の過去をすべてご..
- 旧統一教会、どうして否定ばかり受けるのか..
- 旧統一教会の家庭に、なぜ問題が起きるので..
今回の記事が本当ならば、まだ日本でも教育論が確立されていなかった55年前から文先生は晴眼の持ち主だったのだなあと感心しました。
しかし一方で、とあるアメリカ帰りの方から、3男さん4男さん〜らが異口同音に、「家を何日も空けて、帰宅して報告を聞くと、イキナリ父親から殴られた。兄達も 父も 怖かった。」と証言されてたと聞きました。
人間には、いろんな気分があると思います。「少しでも理想に近づけるといいな」 ぐらいが適当なのだと感じました。
>はなまるさん
>
>いつも読ませていただいています、ありがとうございます、お世話になっています。
>
>今回の記事が本当ならば、まだ日本でも教育論が確立されていなかった55年前から文先生は晴眼の持ち主だったのだなあと感心しました。
>
>しかし一方で、とあるアメリカ帰りの方から、3男さん4男さん〜らが異口同音に、「家を何日も空けて、帰宅して報告を聞くと、イキナリ父親から殴られた。兄達も 父も 怖かった。」と証言されてたと聞きました。
>
>人間には、いろんな気分があると思います。「少しでも理想に近づけるといいな」 ぐらいが適当なのだと感じました。
>
>
>