2021年03月10日

真っ暗な夜に、明るい昼かのような感謝と希望の歌を! 《聖歌・聖苑の恵み》



210310.jpg
〈釜山・最初のボンネッコル教会〉


癒やしのオルゴール聖歌のシリーズ聖歌2番「聖苑のめぐみ」


今回の曲目は、聖歌2番「聖苑のめぐみ」です。

1953年の春、釜山(プサン)で厳しい迫害が続く中、
3度目に移られた水晶洞(スヂョンドン)の教会で
真のお父様(文鮮明先生)が作詞されました。

詩を書き付けたメモを見た金元弼(キムウォンピル)先生が
それを全部暗記して、1956、7年ごろに
曲が付けられ、初めて歌われるようになりました。

当時の釜山教会は、家といっても石と土を混ぜ合わせて
小さく築き上げてあるだけのもので、畳2枚も敷けない、
雨漏りのするほら穴のような部屋でした。

そのような大変な状況下で作られたこの歌は、
なんと感謝と深い喜びに満ちていることでしょう。

「真っ暗な夜に、明るい昼と思える
 感謝と希望の生活をしよう。
 私は爆弾が落ちてくる中で、
 理想世界のことをじっと想像した」


と言われる、
お父様の心がそのままに表されており、
私たちに勇気を与えてくれます。

「誰か一言でも、私の心に秘めた
 悲しみを言い当てたら、
 私は即座に大声で泣き出すだろう。

 神と先生が抱き合って泣いた、
 その深い悲しみは地上の誰も知らない。
 深い神の心情は、だれも計り知れない。
 それを思うと、細胞がしびれてくるようだ……」


これは1970年秋に語られたみ言(文鮮明先生の教え)ですが、
そのような、誰も知らない境地を一人行かれた道は、
生きた歴史となって、私たちを導いているのです。

(参照:『聖歌のめぐみ』)

210310.jpg

 また今回の背景画像は、寒い冬を乗り越え春を迎え、
 希望に満ち溢れる草花の中でも一際目を引くタンポポです。

 タンポポには「愛の神託」「神託」という花言葉があります。
 ヨーロッパで古くから行われていた「タンポポの綿毛占い」が由来であり、
 この愛(恋)を神に委ねる、託すという意味だそうです。

 恋とは違いますが、真のお父様は、迫害の中でも
 まさに神に委ね託す心情で投入され、
 神託に沿って歩んでこられました。
 今回は、そのお姿を思いながら制作いたしました。





「オルゴール聖歌」
とてもいいですよね。
私も教会で流したりしています。

その中でも「聖苑のめぐみ」は
一番多く聞かれています。
再生回数10万回以上。

やはり、清平役事の歌でもあるし、
名曲ですよね。。。

しかし、恵みの歌、
希望と喜びの歌なのに、
歌が作られた当時の状況を知ると、
なんと困難な中だったのでしょうか。

お父様はどんな苦難の中にあっても、
感謝と喜びをもって、
希望を持ち続けていかれた、
そのことを教えてくださっていると感じます。

タンポポの花言葉にも感動しますね。
制作者の方の思いも含めて、
お父様の心情を求めつつ、
さらに深い思いを持って、聞いていきたいし、
また、役事でも賛美していきたいと思うのです。




にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:30 | Comment(0) | 聖歌・UCソング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。