2023年05月31日

お母様が指摘した、李ヨハネ先生の課題とは? 勝つ人は、誰よりも早く起きる 《信仰サプリ》



190509iyohan.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言、
「真理を求めよ」の
今回は、最終回になります。

小題は、『自分を「真」化しましょう』です。


起きるのもだれよりも先に起きよう。
集会にもだれよりも先に参加しよう。
これが勝利の生活です。

体の弱い人は、負けて暮らした証拠です。
体の強い人は、勝利して暮らすからです。
簡単です。

心の基準、関係の基準を下げずに
勝って暮らしましょう。
毎日競争するのです。

毎日、私たちは競争心をもって暮らしているのです。
それは、負けたくないからです。
その精神で暮らさなければなりません。


けさ、あまりにも貴重な話をしました。

だれよりも先頭に立って暮らしながら、
後ろの人のために泣きながら、
自分がまず「真」化しましょう。

やはり勝利すれば、負けた人のために
心を尽くさなくてはなりません。

朝早く起きると、自分が起きたのちに
みなぱーっと起きてくるのを願うのに、
だれも起きない。

その起きないのを見て批判したり、
讒訴したりすべきでしょうか、
泣くべきでしょうか。

自分が先頭に立って勝ったなら、
ちょっと傲慢になる面もあります。

「こいつ。お前たちは毎日負けている」、
こう言って傲慢になりやすいのですが、
負けた人の重荷、何か精神的に引っ掛かったものを、
自分の心で、憐れみでもって
痛みを感じてあげるのは、勝った人の悲しみです。

メシヤの悲しみ。
夫婦の悲しみ。

悲しみをもたないと勝利することはできません。
それだけは頭に入れておいてください。

これは、一生の秘訣です。
聖書をもう一度読みながら、
神様の悲しみをもう一度感じてください。

 
お母様は食口たちの姿勢に対して、
電話で私に「激励することはできないのか」
と話されました。

それが私の課題です。

お父様が私を日本に派遣された理由は何でしょうか。
「原理」を教えに来たのではないのです。

皆さんが、分かっていながら何か発動できないので、
心情を発動させるために来たのです。

どこか故障した人であり、故障した家庭、教会です。
それをはっきり指摘して、直してあげれば
自動的に発動できるはずなのに、
それがなぜできないのか、
というのがお母様の質問でした。

その問いかけから逃げることはできません。

私が来ていても、皆さんが直らなかったならば、
結果的に私は邪魔者になります。

修理センターに自動車を任せて直せなかったならば、
その修理センターには再び行きません。

その例えと同様に、皆さんの中で
直る人が出てこないと、私が来た意味がなく、
何もプラスになっていない立場になるわけです。

何か皆さんのためにならなくてはいけない。
それが私の心配です。
皆さんが正しい姿勢で、正しい生活をすることが
できるようにしなくてはならないのです。

 
夫人たちが、多くの難問題をもって
私のところに相談に来ました。

その相談の中で、ある夫人は、家庭環境、
主人との関係、自分の事情がいくつも重なって、
重荷になって葛藤していました。

それに対して、私は「それが歴史です。
あなたの家庭が歴史を縮小した事情であり、
それが神様の事情なのです」と話しました。

ですから、神様が今問題視しているものが、
そっくりそのまま現れているのです。

神様なくして自分の心配だけがあるから、
重荷になって、自分が死にそうになったのです。

ですから、「その悲しみや心配を見て、
神様につなげれば自分が生きる」と話しました。

自分の事情が神様の事情であると頭で分かれば、
神様も同じ事情を抱えて悲しんでおられる方だ
ということが理解できます。

そうすれば、通じます。
ですから、涙が出ます。
すっきりします。

自分の事情にいつまでも
沈んでいるのではなく、超越します。

これが歴史的問題であり、
これが世界的問題であると悟った時に感激します。

神様を慰めなくてはならない自分です。
そうしなければ、自分自身が超越できません。
自分自身が復活できないのです。

悲しみを神様につなげることによって、
その夫人は重荷から解放されました。


けさの祈祷も同じことです。
歴史的苦痛や神様の悲しみの同伴者になるのです。

同伴者という考えは、子供が親を捨てて、
故郷から離れて苦労する時に、
お父さんの苦労と子供の苦労は同じだ
ということと同じです。

子供は親の愛を失って寂しい。
一方、親も子供の愛を失いました。

親は子供が家を出たあと、
一時も子供のことを忘れることはできません。
苦痛の同伴者なのです。

ですから、私たちは歴史をさかのぼって、
神様と真の父母の悲しみはこれだと、
自らお父様の悲しみを慰めていきましょう。

そこで神様と連結し、天運が動くのです。

24・真理を求めよ
「自分を「真」化しましょう」

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰

(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)

再編集 文責:ten1ko2


「自分の事情が神様の事情である」
私たちは、自分の事情は誰にもわからない、
と思い、心ふさぐ時があるのではないでしょうか。

しかし、その事情は神様の事情なのです。
そのことをはっきり実感すれば、
「神様につなげれば自分が生きる」と
ヨハネ先生は、語られています。

神様に自分を結び付けて、
天運によって歩む、私となっていきたいです。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 10:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック