2023年08月03日

どうして教会を離れる人がいるのですか 《金元弼先生Q&A》



230803.jpg


金元弼(ウォンピル)先生のみ言。
『何よりも神のものを愛す』から
今回は、「どのように導くか」です

どのように導くか


センター(教会の施設)にものすごく難しく、弱い
一人のメンバーがいると、その人によって
全体の動きが妨げられてしまう場合が多いのです。

そういった場合、どんな形で導いたらいいでしょうか。
具体的にどれだけの時間を割いて
面倒を見てあげたらいいのですか。

金元弼先生

その人が良くなるまで面倒を見るのです。
ところが、そういう人をほかの強い人のように、
どんどん引っ張っていったのでは、
ちょっと困ります。

その弱い人のことを、よく理解して
あげるように努めることも大事です。
この人はこういう所が欠点ですから、
よく理解してあげましょうと。

皆さん、例えば十人の子供をもっている
親がいるとしましょう。

ところが、九人の子供は話もよく聞くし、
なかなか元気なのに、一人だけは
いつもピリピリしていて病気になりやすいとします。

そしたら親の心はどこへいくでしょうか。
その一人に親の心は向かい、
それは元気になるまで続きます。

そして九人の兄弟は、「お前は弱いから、
だめ、だめ」と言ってはいけないのです。
全員が助けてあげれば、
その人は良くなることができます。


問 
わたしには霊の子女が何人かいたんですが、
離れてしまいました。
どうしてそういうことが起こるのでしょうか。


金元弼先生

霊の子女になった時に、どれくらい面倒を見たのですか。

例えば人が子供を生んだのに、
世話をしなければ病気になってしまいます。
霊の子女もようく見てあげると、落ちないんです。

生む時も重要ですけれども、生んでから
自分一人で歩き、自立できるまで育てることは、
もっと大事なことです。

そうしないと子供は
親からどんどん離れていくのです。

子供をたくさん生んだのだから、
面倒をみる時間がなかった、
一人ぐらいだったらよくできたのに、
というのは言い訳です。
要するに面倒をみてあげればそうは落ちません。

自分が十分にできない時には、
人の手を借りてでも面倒を見なさい。

一般の人も子供を自分で面倒みきれない時には、
託児所に預けてほかの人に面倒をみてもらうでしょう。
そうしてあげないと、その子供はどうなるのですか。

犬も世話をしてあげると、よく家を守ります。
放ったらかしておいたら家を守りません。
動物もそうならば、人間はなおさらです。

再編集 文責:ten1ko2


元弼先生がみ言を語られている際に、
参加している食口たちから、質問を受けた
質疑応答の場面となっています。

基本的な回答は、
その通りだな、と思うようなものですが、
やはり、元弼先生からの回答だと
説得力があるのかな、と思います。

先日の礼拝での教会長の説教は、
「家庭教会は天国の始まり」という題目でした。

私たちは神氏族メシヤの立場にあり、
夫婦で教会長・サモニムとして、
教会員(子供・地域の人)を愛をもって
導く立場にある、というみ言でした。

愛は、知識で教えるのではなく、
実体をもって示すのだ、というのです。

お母様と一つになり、
同じ方向に向かって、
歩む一日となりますように。。。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
厚い毎日ですねー。

今回の金元弼先生のお話、先生がいつごろに話されたことでしょうか?
ブログ村で記事を書かれる場合、いつの時の話かを、記載しておく必要があります。
Posted by ten1kokukatei at 2023年08月04日 08:36
ten1kokukateiさん


どうなんでしょうか。
1998年7月1日発行の「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
からの引用ですが、「何よりも神のものを愛す」という説教からの記述です。その説教がいつ語られたのかは、書かれていないかと思います。よろしくお願いいたします。
Posted by ten1ko2 at 2023年08月04日 14:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック