2023年09月30日

1970、80、90年代 真の父母様に愛された証し ♪人に勝つより、自分に勝てと...... 《梅本夫妻》



230709-1972.09.jpg


大好評の梅本先生ご夫妻の証しより、
今回は、ご主人のお話し、
「兄弟姉妹を愛し、訓練し、
成長させてくださる父母様」です。


憲二さん

私が北海道第二地区 (当時)の地区長をしていた
1972年8月、真のお父様は、指導者教育と、
韓国の風土と文化を学ばせるために、
日本の責任者(総勢約60人)を韓国に呼んでくださいました。

10日間ほど行われたこの修練会は、
初めから終わりまでお父様と真のお母様が
私たちと共に過ごされ、
愛で教育してくださった期間でした。

韓国に到着した私たちは、まず、漢南国際研修院におられる
真の父母様を訪ねて、ご挨拶しました。
その後、真の父母様と共に清平に移動したのです。

湖畔にあった清平修練所(原聖殿)で寝起きしながら、
数日間は真の父母様と一緒に周囲の山に登っては
山頂で和動会をしたり、
夜にはたっぷりみ言をお聞きしたりしました。

真のお父様の、「指導者になって、
まだ自信がない者もいるだろう。
そういうときは一歩でもいいから、
兄弟より先に行けばいいんだ。
そうしたら皆ついてくるよ」

と懇切丁寧に指導してくださるみ言が身にしみて、
心から「親だな」と感じましたね。


山頂での和動会では二つのチームに分かれて、
のど自慢対決となりました。

みんな次々に 立って自分のチームが勝つように必死で歌っている中、
私の番となり、「人に勝つより、自分に勝てと......」
(「姿三四郎」)と歌ったので、
真のお父様が私の顔を見ながら笑われました。

そのときのお父様の笑顔がいつも思い出されます。


修練会後半は、韓国の名所旧跡を
真の父母様と共に巡る観光旅行となり、
北は雪岳山から慶州、釜山を経て、南は済州島まで、
実に恵み深い観光大修練会となりました。

修練を受けながら思ったのは、
私たちがこのように真の父母様から愛されるのは、
兄弟姉妹を代表して愛されているのだ、
だから帰ったら真の父母様の愛を
皆に伝えていく責任があるということでした。


そのほかに、真の父母様から受けた訓練で思い出されるのは
米国・ボストン沖でのツナ修練会と
南米パラグアイのオリンポでの釣り修練会です。

私は1983年秋に行われた
「ツナ・フィッシング(まぐろ釣り)修練会」に参加しました。

このとき、真のお父様は日本から来た修練生(10数人)を
2人ずつ夕食の食卓に呼んでくださり、
私もその恵みにあずかりました。

食事の部屋には、お父様と韓国の幹部が数人、
そして私たち日本人の2人でした。

真のお父様は私と一緒に呼ばれた兄弟に
「あなたが祈りなさい」と言われ、食前祈祷を捧げさせました。

その後、お父様は韓国の幹部の方々と
2、3回ぼそぼそと話されるだけで、
特に私たちに話しかけることもなく、
食事の時間が終わってしまったのです。

その後、36家庭の李載錫先生(元韓国家庭連合会長)に
会う機会があり、食事の席でのことを話しました。

すると、「私などはお父様のお部屋に入って、
4時間ぐらい何も話されなかったこともありましたよ」
と言われたのには驚くとともに、内心ほっとしました。


1999年の夏には、オリンポで、
2回目の日本人国家メシヤ修練会が行われました。

この修練会は、40日の間に指定された4種類
(パクー、ドラド、スルビ、ボガ)の魚を40匹ずつ釣るのが、
真のお父様から与えられた目標でした。

ですから、釣りを楽しむどころではなく、
みんな必死でした。

おにぎりを2つもらって、朝から数台のモーターボートに乗り、
川幅2百メートルのパラグアイ川の岸に
数人(時には1人)ずつ降ろされます。

気温40度の炎天下、何とか岸辺の木陰を探して
日中を過ごし、夕暮れに迎えのボートが来るまで、
ただひたすら目標達成のために釣りに集中するわけです。

ふと横を見ると、ハチドリが
花の蜜を吸うためにホバリングしていました。

それを見て、ずいぶん遠くまで来たんだなあ
と実感しました。

決して自分の考えだけでは
来ることのない所だなと考えながら、
改めて真のお父様の訓練の”ありがたさ”と
"すさまじさを実感しました。

慕わしきわが主、わが父母
真の父母様との思い出
「深い心情で愛してくださる方」(前編)
世界家庭8月号より
再編集 文責:ten1ko2


「兄弟姉妹を代表して愛されている」
と梅本先生が語られているように、
私たちもその場にいたならば、
同じように愛されていたのだろう、と思います。

1970年、80年代、また90年代と
真のお父様と近い距離で接しておられた
梅本先生の歩みでした。

「とても羨ましいな」と感じつつも、
真の父母様の価値を知ることができること
自体が、感謝なのかな、と思わされます。

真の父母を知る人も、知らない人も
真の父母様は、親として愛してくださっているわけですが、
多くの人たちに、父母様の価値と
恩恵を知らせていきたいと思うのです。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック