2024年03月13日

「ご飯だよ」 言葉は、情報よりも、愛を伝えるためにある 《蝶野*孝情をはぐくむ》



240313.jpg


本部の蝶野知徳家庭教育部長の
「孝情を育む」から
『言葉は愛のためにある』をお伝えします。

愛を伝えるためにあるもの

夫が妻に、妻が夫に語りかける言葉を
子女は聞いており、語る人の気持ちを感じ取っています。

何を話しているかという言葉の内容の前に、
言葉を発しているその人の気持ちが先に伝わっています。

神様は言葉というものを何のために考えられたか
といえば、“愛のため”に考えられました。

愛するためにあるのであり、
愛を伝えるためにあるものなのです。


ふだん使っている家族への言葉が、
ただ物事を伝えるだけの言葉に
なっていないかを確認することが大切です。

家族に、夕飯ができたので「ご飯できたよ」
と伝えるとします。

この時に、“ご飯ができたという事実”だけを
伝えるのではないということです。

そう伝えながらも、本当は食べる人を
「愛したくて」という思いを伝えなければならないのです。

「あなたの健康と喜びを思って
(少ない予算の中で申し訳ないけれど)心を込めて作りました」と。

配偶者や子女を、食事をもって“愛したい心”で、
「ご飯できたよ」というのです。

このように一つ一つの言葉に愛を込めて
発していくならば、聞く側の心も、
その愛を敏感に感じるようになります。

ただ生活のための情報を伝えるだけではないのです。

家庭の雰囲気に影響する言葉の使い方

全ての言葉に愛を込めるならば、積み重ねられた言葉は、
受ける側にとって大きな力となり、愛になるのです。

語りかける側が、愛したくて言葉を発しているのであれば、
すでに語っている私自身の心が
うれしくなっているということです。

語る側も、受ける側も、
愛のために心が開くようになっています。

家族であれば、足音を聞いただけで、
その人の心や、機嫌が分かるという話があるように、
人間は常に外的なものから内的なものを、
自然に感じ取ってしまっているのです。

家族という関係性を考えるとき、
生活の中でのふだんの言葉の使い方が
大きい影響力を持ちます。

交わされる言葉によって、
家庭の雰囲気は、変わってしまいます。

言葉の内容や外的な手段だけでは限界があった、
人間関係の根底の部分に影響を与える要素となるのです。

言葉自体を、そもそも神様が何のために
つくられたのかというところまで遡(さかのぼ)って考え、
ふだんの言葉の扱いを大切にしていくべきです。

そうすることで、例えば「愛している」という
言葉でさえも、その言葉だけに依存せず、
本当に愛しているという心が自然に伝わるような
関係をつくりあげていきたいと思うのです。

孝情を育む 13
家庭教育部長 蝶野知徳
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


「ご飯だよ」
何気ない一言にも愛を込めているか・・・
つくづく反省させられます。

一瞬の思いに愛を投入していく、
そのような者になっていきたいです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 


posted by ten1ko2 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 蝶野部長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック