2025年01月28日

「みんなハンサムだね」 接見予定を、3日も早められた理由 《2世牧会者*ピュアウォーター》



250128-2024.0608.jpg


2世牧会者の説教、「ピュアウォーター」

先回は、姸娥ニムのみ言の紹介でしたが、
今回は、真のお母様(韓鶴子総裁)に
お会いされた時の部分です。

■真のお母様の愛

6月8日、天正宮博物館で、真のお母様をお迎えして、
特別集会の場が持たれました。

正に、母の愛で日本の牧会者たちと接してくださいました。
通常であれば、お母様は壇上でみ言を語られるでしょう。

ところが、壇上に上がられず、中央通路を歩かれ、
牧会者一人一人の顔をごらんになりながら、
「みんなハンサムだね」と語られ、時に、
『久しぶりに会えたねえ』という表情までされたのです。

このようなことは想定外のことでした。

お母様の警護も、慌てて誘導しようとしますが、
お母様は壇上に上がられず、
下に椅子をご用意することになりました。


真のお母様は、親しくみ言を語り始められ、冒頭では
「こんなに集まっているのに、
2世は40人にしかならないのですか?」
という話もされました。

そして、このように語られたのです。


「中心人物と一つになれなかったイスラエル民族は、
荒野で40年という歳月を過ごしました。
カナンの地は短い期間で行ける距離だったのに、
なぜ40年かかった

2世圏を教育できなかったために、
摂理は延長されるほかなかったのでしょうか。
中心人物と一つになれなかったからです。

特に、1世はそうなったとしても、
2世圈、3世圏を教育できなかったために、
摂理は延長されるほかなかったのです。

そうして天は苦労し、4千年を経て、
堕落した人類の中から、堕落と関係のない、
『私の息子である』 と言うことのできる独り子、
イエス・キリストを誕生させました。

しかし、イエス・キリストを誕生させたマリヤやヨセフ、
ザカリヤ家庭、ユダヤ教、イスラエル民族は、
イエス様の本質が分かりませんでした」

(『世界家庭』2024年8月号11ページ)

最後に、真のお母様は、「もっと話しますか?」
とお尋ねになりながら、次のように続けられました。


「皆さんの中に、私に対して
気になることがある人もいることでしょう。
そのようなことがあれば、
この時間に話してみてください」

(同21ページ)


真のお母様は全部ご存じなのです。

お母様と一つになれていない牧会者を責めることなく、
受け止め、愛してくださいました。


実は、真のお母様が登場され、そのお姿を見た瞬間、
「ああ、すみませんでした!」
「申し訳ありませんでした!」と心から思い、
お母様の心情が痛いほど伝わってきました。

ワンオンマの無条件の愛を受ける恩恵とともに、
自分自身を筆頭に私たち牧会者が一つになれていないし、
一人一人が真のお母様に頼り切っている、
甘えてしまっていると感じたのです。

予定より3日早く、お母様にお会いすることになったのですが、
お母様にスケジュールが入ったからではないかと、
自分の事情や視点で捉えてしまっていました。

改めて、お母様が見詰めておられるビジョンや
ゴールに焦点を合わせていくことができていなかったという、
距離感を感じる時間でもありました。


多くの恵みを受けた集会後、私に与えられた
悔い改めの時間が、讃美礼拝でした。

霊性アカデミー修鍊生約60人と共に讃美を捧げる中で、
私の人生で2度目となる体験をしました。

「私ひとり」「私たちが成し遂げます」を讃美するとき、
その歌詞の中に、真のお母様のみ言がありました。

 荒れた砂嵐が吹き
 一寸先も見えないが
 探さなければならぬ 私の子供
 懇切にあなたを呼びます


砂漠の中で針1本を探し出された真のお母様。
2世たちをその針のように見詰められるお母様。

みんなと一緒に勝利して、一緒に霊界で暮らしたい。
その日を迎えたいというお母様。

この歌を共に讚美したとき、真のお母様の心情と一つになって
純粋な心で讚美する霊性アカデミー修錬生の実体に触れ、
それが要因となって大号泣していました。

『真のお母様の絶対相対圏に立って、
どんな道、どんな所でも私は行きます!』

そのような心情になり、心が洗われ、
新しい出発をすることができました。

孝情礼拝
ピュアウォーター
世界家庭より
再編集 文責:ten1ko2

240128.jpg
日本牧会者特別集会2024.6.8


お母様が想定外のことをされた・・・
田中会長もこの時の様子を以前、語られていましたが、
現場のスタッフは大変だったことでしょう。

接見予定も3日早められましたし、
先日も、お母様はアメリカで精誠を尽くされました。

何より、心情を中心として動かれる
そのようなお母様であることを感じます。

最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック