2025年03月16日

毎朝の天務院会議、HMHオモニが必ず笑顔になる報告は‥ 日本の未来世代へ 《李・天務院所長》



250212-2024.1220.jpg


天務院の李青祐(イチョンウ)・宣教政策処長が
日本の未来世代の青年たちに
語られたメッセージです。


こんにちは。
お会いできて、本当にうれしいです。

新年を迎え、母の国・神日本の未来世代出発式に、
天務院を代表して共にいることをうれしく、光栄に思います。

歴史的な出発式をするこの時間、
主人公である神トップガンとジャパン・トップガンの
皆さん全員にお伝えしたいのは、
「おめでとうございます」、
「ありがとうございます」という言葉です。

召命による特別恩賜

きょうの出発式に来るまでに、
皆さんは多くの選択と決定をしたと思います。

親や牧会者など、誰かの勧めや推薦もあったことでしょう。

しかし、み旨から見れば、独り娘・真のお母様が、
皆さん を「選択」したのです。

天の父母様(神様)が、アブラハムを召命されたように、
モーセやダビデを立てられたように、
ワンオンマが皆さん一人一人を召命し、
「神トップガンとして」、
「ジャパン・トップガンとして」、
この場 に立てられたのです。

初めに私が「おめでとうございます」
と言ったのは、皆さんが、独り娘・真のお母様の、
この特別な選択と召命に喜んで応じたからです。

皆さんにとって、きょう、この場が
天の摂理と歴史の中で大きな意味を持つ理由がここにあります。

正にこの点を、私は心から祝賀したいと思います。

これから天一国トップガンとして、
真のお母様の期待にさらに応えていける
皆さんとなることを願うとともに、期待いたします!

堂々とまっすぐ立つ未来の希望

天務院が立てられてから、私はほぼ毎日、
真のお母様が主管される
天正宮博物館の指導者会議に参加しています。

お母様は、全世界の大陸から上がってくる
数多くの宣教の便りの報告を受けられます。

実際、全てがうまく進んで、真のお母様を
喜ばせてさしあげられるならよいのですが、
現実は、そうすることが簡単ではありません。

しかし、ある報告が上がると、真のお母様はいつの間にか笑顔になり、
希望に満ちた力強い応援を送られるのです。

その報告とは、まさしく
神トップガン宣教師たちの活動の便りです。


遠いアフリカ、ヨーロッパ、アジア、そして北米や南米大陸で、
天の父母様と真の父母様の環境圏を広げるため、
キリスト教圏の復帰のために、天一国トップガンが
勇気百倍で展開する全ての活動は、
真のお母様にとって、最も大きな慰労と喜び、希望になるのです。

そうかと思えば、皆さんのような未来世代と若い祝福家庭が、
ロシアとウクラ イナ、イスラエルとガザ地区などで、
伝道や祝福活動を力強く展開していると報告を受けると、
感心しながらも、深い心配に包まれていらっしゃいます。

その瞬間、真のお母様のお姿を拝見すると、
目をそっと閉じているのに、
何か強い霊的な力とエネルギーを
送っていらっしゃるように感じられるのです。


そして、このように熱い情熱で活動する未来世代について、
真のお母様は一世圏の指導者にこのように語られます。

「彼らは私と一つになっている」
「ピュアウォーターは、私の直系の子女である」

親愛なる天一国トップガン、神日本の未来世代の皆さん!

皆さんが独り娘・真のお母様の召命に左顧右眄
※さこうべん(辺りのようすや周囲の思惑を気にして、決断できず迷うこと)
することなく、この場にまっすぐ立ったということが、
私たちの共同体の大きな希望なのです。

これから多くの挑戦がありますが、
それらに恐れず堂々と立ち向かったということが、
私たちの底力であり、持続可能な発展の力であると考えます。

真のお母様に向かう皆さんの、この決然とした意志、
皆さんの素晴らしい摂理的態度と姿勢に、
二つ目の挨拶である
「ありがとう ございます」を言いたいと思います。

再編集 文責:ten1ko2


トップガンのメンバーたちは、
私たちの希望であり、誇りだと思います。

金曜日の徹夜精誠の映像にもありましたが、
お母様は、お父様聖和のあと、
二世・三世たちの教育のため、
お父様との思い出が残っている
ヘリコプターを売却されました。

そういう意味でも、トップガンメンバーが育ったのも、
お母様の犠牲と愛情が注がれているのだと思います。

これからの更なる活躍に
期待と祈りを捧げたいです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック