2025年05月17日

両親や旧友にみ言を伝えるときは、洗礼ヨハネを立てるべし 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



220202.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言より、
マルタとマリヤを題材とした話の
3回目です。


マルタの見方


私たちは、人を習慣的に取り扱うことが多いのです。

だから、私たちはよく知っている人、
小学校の時からよく知っている人には、
なかなかみ言を伝えにくいのです。

なぜかというと、小学校当時と同じと思って、
「おい、お前、今どういう意見をもって、
どういう位置で、価値をもったのか?」と言うからです。

歳は同じだけれども、今まで会わなかった期間、
統一教会に来て特修を出て、伝道を三年くらい
したあとに会った時には、その人は子供の時は知っていたけれども
この三年間の私たちは知らなかったのです。

ですから、(その人が)謙遜になって、
「どんな内容をもったのだろう、
どんな価値をもったのだろう」という思いで尊敬すれば、
私たちはその友達に昔の因縁を土台として
自分の秘密が話せるようになるのです。

それなのに、小学校時代に遊んだ者と決定して
扱うものだから、言おうとしても言えない。

言っても、「でっかいことを言うな、
いつそんな哲学者になったのか。
世界的に人類を救う? 
でっかいこと言いやがって」と、
かえって冗談話になってしまう。


だから皆さんも、み言を悟ったあとに、
父母のところへ行ってはいけないのです。

なぜなら、み言によって神様と因縁を結んで、
神にとって貴重な自分だということを信仰して帰ったのに、
自分の価値を知らない人は、以前と同様に
自分の産んだ者として、無価値に取り扱うからです。

入信したあとには、以前知っていた者と会っても、
かみ合わないのです。
だから会わない。

ではだれを通じて会うか? 
必ず中間の人を通じて会うのです。


お父さんお母さんには、自分が会わずに
自分の友達を通じて話すのです。
両親の知らない、自分の親しい友達に
家に行ってもらうのです。

その人が何回も行って、あなたの息子であるけれど
私は先生として侍るんだという心情でもって、
「あの先生、私たちの教会長……」と侍れば、
両親は、今現れた青年が自分の息子を先生と
言って侍ってきたので、
自分がその人の前で「お前!」と言えないのです。

「なぜ息子のことを先生とあなたたちは言っているのか」。

「ええ、立派な人で、兄弟(教会員たち)に尊敬されているし、
こういう内容をもっている」。

「ああ、そうですか」と、友達を通じて
自分の息子がああいう内容をもっている、
社会的信用をもっていると思うのです。

直接に行けば、外的に血統的に見るから
無視されてしまう。
霊的に相当損をしてしまうのです。


マルタは目に見えるもので判断したのです。

ハム(ノアの息子)もお父さん(ノア)の裸になった体を見て、
その原因を知ろうとしないで、
ただ外的に見たから恥ずかしくなったのです。

それも同じ考え方です。
今まで尊敬していたのなら、
酒に酔ったお父さんを見た時も、
尊敬しながらその理由を知ろうとしたなら、
ハムは失敗しなかったのです。

「なぜ今まで飲んだことのないお父さんが飲んだのだろう。
今までのお父さんと、全然違ったきょうの
この結果が現れたのはどういうわけだろう。

神様から何か啓示を受けてなのか、私たちに原因があるのか、
お父さん自体が酒が好きになってそうなったのか。
これはどういうわけなのだろう」。

こういうふうに分かろうとすれば、失敗しないのです。

8.永遠に生きる信仰
「マルタの見方」

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰

(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
再編集 文責:ten1ko2


人は、外見や過去に出会った人として、
判断してはいけない、ということですね。

そういう意味でも、「私」を証ししてくれる、
信仰の子女を立てることが
どれだけ重要であるか、と感じます。

今、真のお母様に侍る義人たちも
どんどんと現れてきています。

家庭連合を「統一教会時代のままである」
そのように見つめる人たちもいます。

時代が変わっていることを知ってほしいし、
過去のままで見つめて欲しくないと思います。

また、「私自身」も本当の意味で、変わった、といえるように、
義人を立てる歩みをしていかなければ、と思うのです。

最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 







끝까지 읽어 주셔서 감사합니다!
포치! 아직 분은 부탁드립니다 m(__)m

※당 블로그 기사의 전재, 확산은, 환영합니다만,
그 때는 링크를 붙여 주시겠습니까?
당 블로그명과 기사 URL을 기재해 주시도록 부탁드리겠습니다.
(이 블로그 기사에 날 수 있도록 소개해주세요)
또한,이 블로그의 기사에 대해
곡해나 악용으로 취할 수 있는 인용, 무단 전재
에 관해서는, 단단히 거절하겠습니다.
※이 블로그는 어디까지나 개인의 의지에 근거해, 쓰고 있는 것이며,
교회 본부의 의향과는 직접적인 관계가 없습니다.
과거에도 앞으로도 모든 책임은 나 자신에게 귀속되는 것입니다.







Thank you for reading to the end!
If you haven't clicked yet, please do so m(__)m

※ Reprinting and spreading this blog's articles is welcome, but in that case, please include a link or include the name of this blog and the URL of the article. (Please introduce it so that it can jump to this blog article.)
In addition, we strictly prohibit any citations or unauthorized reproduction of this blog's articles that may be misinterpreted or misused.
※ This blog is written solely based on my own personal will and is not directly related to the intentions of the church headquarters.
All responsibility, past and future, belongs to me.


posted by ten1ko2 at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック