2025年01月30日

監獄にて 神様に命じられて、アメリカを掃除している?! 《ダンベリー精神 》



250123-1984-85.png


「ダンベリー精神」より、
お父様がダンベリーで
どんな生活をしておられたのか、
今回は、朴普熙先生の証言です。


◆朴普熙氏(36家庭)の証言
実生活と日常の行動がそのまま伝道であった


1984年7月20日に収監された文鮮明(ムン・ソンミョン)先生は、
翌85年8月19日深夜に自由の身になられた。
正確には396日間であり、ちょうど13カ月の獄苦を受けたことになる。

実刑宣告は18カ月であった。
では、どうして13カ月で出監されたのか?

文先生はここでも万事において模範になられた。
収容所の中で最高齢の64歳の身でありながら、
この世の荒波にもまれて入獄してきた
若い囚人たちの模範となったのである。

そして模範囚の公認を受け、法規の定めによって、
刑期が3分の1短縮される特権を得られたのである。

 
文先生は言われた。

「私は北朝鮮の地上の地獄のような監獄でも
模範賞状を受けた。
アメリカの刑務所は北朝鮮の獄苦に比べれば楽園である。
私がここで模範にならなければ、話にもならない」



囚人たちはまず、この謙虚な文先生の人柄に驚いた。

地上を騒がす大物中の大物が入って来たので、
どんな人物か見てみようと思っていた彼らは、
その人格に接してすぐに全員が兜を脱いだ。

刑務所では伝道や説教はできない決まりになっていた。
けれども、その必要はなかった。
実生活と日常の行動がそのまま伝道なのである。

囚人たちは、先生に割り当てられた労働を、
自ら志願して「自分たちがやります」と申し出たが、
先生はそれを絶対に許されなかった。
与えられた仕事は必ず自身でされた。
 
その仕事は、食事を準備する仕事であり、
食事の後に皿洗いをする仕事であり、
台所と食堂を掃除する仕事である。
そしてまた、便所を掃除する仕事である。

これらすべての責任分担を
一度もしかめっ面をすることもなく、
完璧にやり遂げられた。

「今この仕事をすることを私は神様に感謝している。
私がご飯を作って囚人たちに食べさせるとき、
私は神の子女たちを食べさせていると考え、
私が汚い便所や台所を掃除するとき、
私はこのアメリカを拭っていると考える。

ああ、感謝だ。
天は私に命じて私の民を食べさせ、
私の家とこのアメリカを掃除させておられるのだ」

 

▲お父様が使われた二段ベッドとキャビネット

夜は大抵、12時に就寝される。
早朝3時には起床して、
ベッドで背中を海老のように曲げ、
顔をベッドにつけて祈祷に没頭される。

そして5時になると台所へ出て、
囚人たちの朝食の準備をされた。

あるとき、刑務所の専属牧師であるグラハム牧師が、
「主日(日曜日)にはあなたの教会でも
礼拝を行うでしょうから、その時は
私の牧師事務室と祈祷室を使用してください。
どの時間がよろしいでしょうか?」と言ってきた。

そこで先生はすぐに、
「午前3時はいかがでしょうか?」と言われた。

グラハム牧師が驚いて、
「そんな時間に何をされるのですか?」と尋ねると、

「はい、われわれは午前3時に祈祷します。
そして5時に礼拝をします。
その時間には、アメリカでは祈祷する人が多くないので、
神様は私の祈祷を必ず聞いてくださるのではないでしょうか?」

先生はそう言って、微笑まれた。

グラハム牧師はいたく感心し、
「本物の宗教指導者を見た」といった面持ちで、
「もちろんですとも。
思いのままにお使いください」と答えた。

  
それ以来、先生は、日曜日になるとチャペル事務室に行かれた。
そこでもやはり床にひざまずいて、
海老のように背中を曲げた姿勢で祈祷された。

そして5時には敬礼式をされた。

いくらもしないうちに、この習慣を
他の囚人たちが知るようになった。
彼らは自分たちも敬礼式に参席していいかと尋ねた。

そして、彼らは代わる代わる参加し、
見よう見まねで先生と一緒に敬礼をして、
先生の涙の祈祷を聞くことを何よりの栄光と感じた。

このようにして、獄中の統一教会は
形成されたのである。

  
面会時間になると、ご家族や教会の幹部たちが
看守の机の所に行って身分証明書を出し、
先生の名前を告げる。

すぐに拡声器で、
「レバレンド・ムーン、面会があります」
と放送がある。

先生が面会室に来られると、面会室の人々は
事前協議でもしたかのように粛然となって敬意を表す。

他の面会者たちもしばらく会話を止めて、
先生のほうを見つめる。見守っている看守は、
ある時は起立までしながら、
監視者の立場ではなく保護者の立場に立つ。

先生は家族が立っている所へ来て、
令夫人と子女様がたを抱き締められ、
幹部たちとも握手され、上座に座られる。

こうして、その日の公務が始まるのである。

(朴普熙著『証言(下巻)』より)

再編集 文責:ten1ko2


『実生活と日常の行動がそのまま伝道なのである』
お父様が歩まれた道、本当に素晴らしいです。

私たちが本当に実践しないといけないと感じます。
私たちは、真の父母様の実子であるとするなら、
父母様の道を相続しなけば、子女と呼ばれる資格はありません。

真の父母を証しする歩みをしていきたいです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2025年01月24日

孝進様と同窓生でした! 聖書に精通し知った、再臨主の価値 《大塚克己*自叙伝》



250124.JPG


大塚克己UPF日本議長の、自叙伝
「天地人真の父母様との対話」より
続編です。

真の父母様を知るためにUTSで聖書の研究に没頭

1993年、真の父母様の願いのもとで、
30人前後のCARPのメンバーと共に
米国の統一神学大学院 (UTS)に入学しました。

在学中、いちばんの恵みだったのは、
文孝進様と共に学生生活を送らせていただいたことでした。

孝進様は統一原理はもちろんですが、
既存の神学や哲学にも通じておられ、
時に厳しい目をもって的確に論評しておられました。

孝進様を囲んでキャンパスの芝生に座って、
統一原理や神学について語り合ったり、
あるいは個人的なお話をしたりしたことは、
私の大切な思い出となっています。


私の修士論文のテーマは、
「日本で新しい宗教運動が発生した場合、
どういう社会的摩擦を経験するのか、
どういうふうに攻撃され、迫害を受けるのか」でした。

在学中に、孝進様をはじめ、多くの同窓生と
議論を戦わせたことが、論文執筆の大きな助けとなりました。

また私はもともと、旧約聖書が好きだったので、
この期間、旧約聖書、特に
モーセ路程を集中して学びました。

ありがたいことにUTSには、聖書に関する、
大変充実した研究機関がありました。
それを大いに活用しながら、ひたすら勉強と研究の虫になりました。

(中略)

聖書を研究する中で、悟ったことが あります。

実は私には、ずっと不思議に思っていたことがありました。
ご存じのように、真の父母様はとても率直でいらっしゃいます。

そして、悪いこと、例えば子女様の問題であっても
一切隠さず、食口たちの前にさらけ出されます。

良いことなら分かりますが、なぜ、
本来は隠しておきたいことまで オープンに
されるのだろうと、疑問に思っていたのですが、
その答えも聖書の中にありました。

聖書には、例えば、ダビデやソロモンなど、
ヒーローと言われる人が多く登場しますが、
彼らは女性問題や偶像崇拝など、数々の過ちを犯しています。

そういった、中心人物と言える人たちの失敗談が、
聖書には随所に描かれているのです。

そこには一貫して、
「人間の目からは隠れることができても、
神様の目からは隠れることができない」
という明確な考え方が流れています。

そうであるがゆえに、全て書き残したのです。


一方、一般の歴史書、例えば、あるエジプトの
歴史書などには、王様の戦勝の記録しかありません。
敗戦や失敗談はほとんど残っていないのです。

つまり、このエジプトの宗教観と、
「神の前には何も隠すことができない」というユダヤの伝統とは、
根本的な違いがあるということです。


私には、このユダヤの伝統と、
真の父母様の生活姿勢がダブって見えました。

そういう真の父母様のお姿を拝見しながら、
真の父母様は旧約・新約聖書の伝統に則った上に立ち、
生きていらっしゃるのだなと悟ったのです。

ですから、真の父母様の価値や業績を
本当の意味で理解するためには、
聖書の知識が絶対的に必要であるということです。

このように、聖書を通じて真の父母様を研究する中で、
多くの教訓を得ることができました。

再編集 文責:ten1ko2


真の父母様は率直な方である。。。
そういえば、そうですよね

高貴な方は、堕落性がないような、
内外ともに完璧な方のように
見られる立場です。

しかし、真の父母様は、
実にシンプルな方なのだ、と思います。

今、徹夜精誠で二世たちが証しをしています。
過去の足りなかったところ、
自分自身の負債を露骨にさらけ出します。

「何で、そんなことまで話すのだろう・・・」
そんな思いにもなりますが、
しかし、さらけ出すことが、
過去の自分との決別、新たな出発、
ということになるのかな、と思うのです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2025年01月18日

神はいるか、いないか 共産主義との闘い、大学時代の決着はどちらに?! 《大塚会長*自叙伝》

「共産主義者を嫌っているわけではないが、耐えられない」



250118.jpg


大塚克己UPF日本議長の、自叙伝
「天地人真の父母様との対話」より

神を否定する共産主義との闘いに明け暮れた大学時代

1968年1月、国際勝共連合が韓国で創立され、
次いで4月には日本にも創立されました。

真のお父様は共産主義について、
次のような意味のみ言を語られました。

神様を否定する思想というのを、先生は最も嫌う。
私が最も愛する、親なる神様を否定するということ自体、
子供として耐えられない。
許すことはできない。

共産主義者を嫌っているわけではないし、
敵対視しているわけでもない。
その考え方が受け入れられないので、
勝共運動を始めたのだ


共産主義を克服する理念として、当時、勝共理論は、
保守的な人たちには魅力的な思想でした。

裏を返せば、左翼の人たちには
大変な脅威だったと思います。

(中略)


理論戦も激烈でした。
「神はいる」
「神はいない。人間がつくったのだ」、

「霊界はあり、人はそこで永生する」
「霊界はない。人間は死んだら終わりだ」、

「聖書は正しい」
「聖書は作り話」など、真っ向から対立しました。

もちろん、議論は平行線のままです。

そのとき彼らに対して、
こういう話をしたことを思い出します。

「私はこの運動を生涯続けていく。
君たちもこの運動を続けていけ。
そして4年後にまた会おう。

会って、どちらが正しかったのか確認しようじゃないか」


あれから50年以上たち、この期間に
ソ連の崩壊や旧共産圏の解体など、
いろいろなことがありました。

彼らが今も同じ活動を続けているのか、
確認するすべはありませんが、
互いに信念を持って闘っていた頃を懐かしく思い出し、
また会ってみたいという気持ちがつのります。

自叙伝「天地人真の父母様との対話」
再編集 文責:ten1ko2


「神様を否定する思想というのを、先生は最も嫌う。
私が最も愛する、親なる神様を否定するということ自体、
子供として耐えられない。
許すことはできない」

お父様が共産主義思想を否定し、
勝共運動を始められた根本的な動機は、
これなのですね。。。

親を否定することは、
自分の存在自体を否定することになります。

大塚会長がかつて共産主義者たちと
理論戦をしていたころから、
すでに50年以上経っていますが、
まだ共産主義思想は存在しています。

また、そのことで日本、世界を席巻しようと
考えている人たちもいるし、
実際に共産思想を持つ国も存在しています。

ますは私たちが思想武装をして、
強い信念を持っていくことが重要だと思うのです。

最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。