2025年05月23日

勉強も信仰も1番 子供たちを名門大に送った教育法とは 《横井牧師》



■胎児期から始める信仰教育■

私は1997年に韓国に渡りました。
愛する妻がいるので…
韓国での生活も今年で28年目を迎えます。
妻は看護助手として病院で勤務しながら、
二人の子を産み、子女教育を終えた状態です。

息子はソウル教育大学を卒業し、
次女はソウル大学に入学し、
今年4年生になるのですが、現在は
休学してフィリピンで奉仕活動をしています。

子どもの教育は、
生まれてから教育を始めるのでは遅いのです。

子どもを授かる前に、
どれだけ精誠を尽くすかにかかっていると考えています。

私たち夫婦は出会い、
結婚生活を始める前からたくさんの精誠を尽くしました。

清平修練苑の
40日修練会に、妻も私も3回以上参加しました。

その精誠を通して、私たちの精子と卵子、DNAに至るまで
すべてを聖別したいという気持ちだったのです。

韓国には伝統がありますね。
良い子を授かるためには、子どもを授かる前に
精誠を尽くさなければならないという伝統があるように
私たちの家庭もそれを実践しました。

そして、子どもを授かってからは、
”胎教”というものがありますね。
それを徹底して行いました。

子どもがお腹の中にいるときから
「一番愛している」と語りかけました。

夫婦間で、否定的な言葉は一切使わず
いつも肯定的な言葉を意識して使うように努めました。

また、子どもが将来、尊く考えることができるようにと
絶対性の教育も行いました。

「あなたの生殖器は、あなた自身のものではない」
「将来祝福結婚をしてから、新郎または新婦になる
相手のものであり、
その相手に贈るプレゼントなのだよ」
「だから、自分勝手に使ってはいけないよ」
「分かるね?」
と繰り返し語りかけ、胎教をしました。


■父母によく従う子女になること■

子どもが生まれてからは、
生後6ヶ月のときから訓読会を始めました。

訓読会はまだ難しいから、
もう少し大きくなってからの方がいいのではないか、
そう思われるかもしれませんが
2歳までは「無意識の教育」と言われています。

韓国のことわざにも、「三つ子の魂百まで」とありますが
2歳、3歳までに身につけた習慣や知識、
情報は一生のものになると言います。

訓読会を通して真の御父母様のみ言を正しく伝えていれば、
そのときは理解できなくても、
後々、中学生や大学生になったとき、
「どこかで聞いたことがあるな」と感じ、
抵抗なく受け入れられます。
とても受け入れやすくなるのです。


そしてもう一つ大切なのは、敬礼式の伝統です。
まず天の父母様と真の御父母様に敬拝を捧げ、
その後夫婦が互いに敬拝をします。

そして夫婦が抱擁し合う姿を通して、
互いに愛し合う姿を子供たちにいつも見せてきました。

最後に、子供が親に対して、
敬拝を捧げる習慣を身につけることで、
自然と親を敬う心が育まれ、
その親が尊敬している、
天の父母様、天地人真の御父母様への敬意もまた、根づいていくという
良い結果を得ることができました。


幼稚園のときには、
40日修練会に親子で一緒に参加しました。

子ども一人で送ることは難しいですから、
親子で一緒に修練会を受けるのは、本当に良い経験です。
子どもは親と一緒にいたがりますね。
長男であるヨングクは5歳のとき、
娘のヨンファは2歳のときに、40日修練会に参加しました。

講義を聞き、聖地に上り、天心苑に行って祈祷し、
食事も一緒にして
他のお姉さんたち、お兄さんたちと
一緒に遊ぶだけでも、
清平という修練所を好きになり、

知らず知らずのうちに聞いている原理、世界中から訪れる学生たち
黒人のおじさん、白人のおばさん、
そして日本から、様々な国から来られた食口たちに出会いながら
人見知りもしなくなり、
み言葉と祈祷という恩恵を自然と受けることになるのです。
幼ければ幼いほど、効果は大きいと思います。


■読書と学習の習慣づくり■

訓読会は、子どもが朝起きられなくても
そばに寝かせたまま訓読しました。

しかし後々聞いてみると、そのときのことを覚えていると言うのです。
それは本当に大切なことで、
幼い頃聞いた内容は、抵抗感が生まれないようになっているのです。

昼間は、できるだけ簡単で分かりやすく
挿絵の入った楽しい絵本、
特に、教会から出版されている
真の御父母様のことが物語形式で描かれている絵本を
子どものレベルに合わせてたくさん読んであげました。

子どもを膝に座らせ、抱きしめながら絵本を読んであげたり
難しい本だったとしても、速度を落として
ゆっくり読んであげれば、子どもは本当に喜んでくれるのです。

訓読会においても、絵本のようなやさしい本を読んであげることは
一つの精誠だと思います。

毎日コツコツと続けることが、何よりも大切な核心なのです。
やったりやらなかったりしていると習慣として定着せず、
子どもが喜んでいたとしても、何か事情があると
「今日はやらなくてもいいか」と思ってしまうようになります。

2、3分でも、10分でも毎日欠かさず続けることが
効果を生むと私は信じています。


しかし、気をつけなければならない点が一つあります。
子どもが途中で質問をしてくることがあります。
「パパ、これは何?」
「ママ、これはどういう意味?」
そんなときは、必ず手を止めなければいけません。

そして、説明をするときも
「こういう内容だよ」と言うよりも、
「あなたはこれをどう思う?」
「この絵を見て何を思い浮かべた?」
「この絵を見て、何がそんなに面白かったの?」
そのように対話式にするのです。

親が答えを与えるのではなく、
問いかけることで、子ども自身が想像力を発揮できるように
導いていく方法が良かったと思います。


結論として申し上げたいのは、
どれだけ幼い頃から核心的な教育ができるか、
そこにすべてがかかっているということです。

子どもを授かる前に、まず夫婦が基本的な子女教育や
信仰生活について、親自身がしっかり準備するのはもちろんのこと、
妊娠したときの心構えはもっと大事で、
子どもが生まれてからも、
2歳、3歳になっても「まだ早い」と思わず
難しい内容であるほど、その時子どもに伝え、
無条件的に与えていると、子どもは難しいと思わないのです。

後々思い出したときに、抵抗感がないのです。
親しみ深く感じて
「原理って難しい」ではなく
「原理?当然そうなっている」
「絶対性教育?当然しなければいけない」
「生殖器は大切?当たり前でしょう」
「真の御父母様?私たちの親であられる」
「天の父母様?当然存在される」
そんなふうになるのです。

https://youtu.be/1Yg8vRhdr0I?si=-2Q-t3i-N7YkeXY5
勉強1番!信仰1番!子女を名門大学へ(第1部)ーヨコイトシアキ副局長ー<天心苑の人々>




2024年06月01日

この子たちを誰が守るのか 何よりも貴いこの時代を失わないように努力するんだよ * 再臨主から日本の2世に(2010年のみ言)



190228.jpg
(下のみ言の時の写真ではありません)


先日、天心苑での徹夜精誠において、
二世たちが復興している証しがありました。

その中で、お父様が日本の二世たちに
み言が語られている場面があり、
とても印象的でしたので、
アップしたいと思います。

2010年3月7日に天福宮の礼拝で
西北東京鮮鶴合唱団の二世たちが、
お父様の前で合唱をした際に、
語られたみ言です。



ここは日本から来た少年少女ですね。

(成和合唱団です。日本から来ました)。

ここに来た少年少女たち座って。
幼い十代の青少年たちです。
このような群れが世界に
どれほど多いでしょう。

この子女たちを誰が育てますか?
誰が教えますか?
この荒漠たるサタン世界に。

この子たちを見ると、
この子たちとともに暮らしたい、
私が青年になって、火に燃え、
み旨の前に狂ったように。

狂ってこの子たちに、
そのような少しの時間でも
見せてあげられる時代を失ってしまった
恨を抱いて生きていることを、
みなさんは忘れないでください。


<ここから日本語>
日本から来られた少年少女たち。
あなたたちは何よりも貴いこの時代を
喪失しないように努力しないといけない。
先生より、以上に。

先生は、若い青年期を
みんな失ってしまいました。
もう若くもない。
先もないんですよ。

そのような先生の立場から見れば、
今から養育されていける
青少年たちが自分自身の、
身から堕ちるのを守って、
神の御国の責任を果たして、
責任が流れていくのを悲しみながら、
この場所を離別しなければならない立場を
了解するように。

どうぞ聴衆の皆さんは、
こういう若い子女たちを守ってくれる、
神様に代わる父母になってくれ。

兄弟の、家庭の、親戚の群れ
となることを思いながら、
今日の祝いの祝日の一つの記憶として
残るように祈りつつ。

みなさんとともに離別します。
さようなら。グッバイ。

一生懸命に勉強して。
未来の希望のみなさんを待っているんです。


再編集 文責:ten1ko2


真のお父様は涙ながらに
語られました。

お父様が二世を愛し
天に導いていきたい
そのような思いを持っていることを
皆様も感じられたと思います。

お父様の切実な思いが、実りを結ぼうとしています。
霊界に行かれた後に、執務室である天心苑祈祷室で
徹夜精誠が行われております。

霊界からの協助により、二世たちが
復興している、まさにお父様の思いが結実しつつあるのです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 








2023年08月15日

皆さん一人ひとりを記憶したい! 父母の夢と一つに 《中高生のためのWeb礼拝 本山局長B》



210821-20161204.jpg


本山局長のWeb礼拝
「真の父母様と成和学生をつなぐ夢」
最終回になります。

復帰歴史はこれからも長い期間続くでしょう。
世界の人々40億人類が、全部
み旨の中で一つになって、立ち返らなければ
復帰歴史は終わらないのです。

これは先生が始めたのですが、皆さんの
お父さんお母さんを中心として続いており、
皆さんの代にも
その歴史は続いていくでしょう。


真のお父様のみ言(1978年)
『真なる子女の道』p147


真剣な問答をされながらも、このみ言を語られた時の
真のご父母様と、成和学生たちとの様子は
非常に楽しそうでした。

このみ言の全文が、お父様のみ言選集には
掲載されているんですけれども、
そこには成和学生たちに向けて

「誰それは勉強ができるのか?」
「誰が歌が上手いんだ?」
「誰がこの中で一番ひょうきんものなんだい?」

こんな問いかけをしながら
成和学生のみんなと語り合うご父母様の姿がありました


そんな中でお父様に、お母様が
「誰々の家庭の子供は勉強ができるんですよ」
と、横から紹介したりしながら、
あたかも自分の子供であるかのように
自慢をする姿があります。

まさに一つの夢に向かって、同じ目的に向かって
歩んでいる親子の姿がそこには描かれています。


お父様が語りかけた内容は、厳しいもの
もしくは何か次元が高いもののように感じるかもしれません。

しかし同じ目的を持って、
そこに共に向かっていこうとする親子であるとするならば
その親の子供に対する期待は、
むしろ私たち子女にとって誇らしいものであり
それほどまでに子供に期待してくれている
親の気持ちが伝わってきます。

またまだまだ幼いと思っているかもしれませんけれども、
その中高生の子たちが夢に向かって
目的に向かって、勉強に励み
努力している姿は親を刺激するんです。


真のお母様は2017年のジャパン・トップガン・カレッジで
二世3世間の兄弟姉妹たちにこのように語りかけられました


私はあなたたち一人一人を
みな胸に記憶し
私が霊界に行くその日あなたたちと共に
成したという喜びを持っていきたいのです


「ジャパン・トップガン・カレッジ修了式」
真のお母様のみ言(2017年2月15日)


真の父母様は皆さんと共に神様の夢を成し遂げて
差し上げたいという心情を持つ親なんです。

神様を中心とした人類一家族世界という大きな夢、
この夢に向かっていくときに、真の父母様と私たちは
一つの目的を共に目指す親子として
その関係が深まっていくというんです。

さて皆さんがこんな大きな夢に向かって、
それぞれの個性や特技を生かしながら
人生を歩んでいこうと決意するならば
決して簡単なことばかりではないでしょう。

辛いことや、難しいこと、苦しいことや悲しいこと
たくさん起こりうると思います。

しかしそんな時忘れないでください。
同じ夢に向かって、真のご父母様は
皆さんと共にいてくださるんです。

成和学生の皆さんにとって
その真のご父母様の存在が
これから大きな力となることでしょう。

今日は「真の父母様と成和学生をつなぐ夢」
というテーマでお話しました。

成和学生の皆さんが、これからも
真の父母様との父子の因縁を深めながら
その大きな夢に向かって
成長していってくれることを期待しています。

今日の説教は以上で終わります。
ありがとうございました。

再編集 文責:ten1ko2


成和学生のメンバーに対して、
真の父母様は、本当に自分の子女である、
という意識をもって見つめ、
接していることを感じます。

親の心情、父母の心情は偉大です。
その愛の中に生かされていることが
どれだけみ旨の原動力になることでしょうか。

本山局長、貴重なみ言を紹介してくださり、
ありがとうございました。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)