2022年02月06日

正論を言っても解決しない! まず湧いてくる「私の思い」を清算 《蝶野部長*精誠篇》F



220206.jpg


蝶野知徳(ちょうの とものり)本部家庭教育部長
「精誠篇(せいせいへん)」続きです。


「私たちは神様からの本性ではなく、
 ほとんど先祖の血で思い話している!」


というと、ちょっと暗くなる話ですが、
(創造)本性というのは、ほとんど使ってないのです。

ほとんど使ってないというのは、ちょっと語弊があるかもしれませんが、
それぐらい本性ってすごいんです、皆さん。

本性が出てきたら、皆さんはびっくりすることでしょう。
自分ってこんなにスゴいのかといって、
三日三晩ご飯も食べれないぐらい
号泣するというのです、自分がすごすぎて。

そしてその感謝を天に捧げることでしょう。
「神様、このように素晴らしい自分をありがとうございます」
と言って栄光在天するその日が、
個性完成の日だということです。

ご飯を食べられないくらい、自分が素晴らし過ぎて
慟哭して泣くというのです、
皆さん、どう思いますか。

神様が与えてくださった本性の素晴らしさというのは、
「犠牲になりたい」と言って、喉から血が出るほど叫んでいる。。。
そのように、良心の基準がそうだといいます。

(現在の自分からは)考えられない自分があるのです。
それ(本性)を使ったら、皆アボニムやオモニムのようになるでしょう。
イエス様のようになるでしょう。


(しかし、本性を発揮していない)ほとんどがこれです、皆さん。

「そこに原理とか正論を乗せても
 自分の思いが清算、蕩減されていない限り
 蕩減の関係も終わらない!」


教育上の、こういう講義ではいいのですが、
皆様の私生活において、
正しいことを自分の配偶者などに(言うことがあります。)
(例えば)夫婦のケンカではお互い、正論を言うでしょう。
どちらが正しいかで、ケンカします。

でも、自分の血統的な情で、
正しいことを言っても導かれません。

ところが私たちは、『自分の方が正しいので
導かれるべきだ』という思いがあるのです。
それは要求心であって、愛ではありません。
反対です。

ですから、私たちはまず、正しいことを言うという前に
この自分の思いを清算しないとダメなのです。

それなりに、一理あること言いますね、夫婦喧嘩では。
しかし、その思いが失敗しています。

それ(私の思い)で、話したり、行動したりすると、
自分からは、先祖の因縁が出てくるだけなのです。
神様ではない、先祖のものが出てくるということです。


ですから、「蕩減の観点や、神様の願いの観点などと
無関係に湧いてくる私の情や思い、これをどうするか?」

下のところね、「情」と「思い」というものが入ります。

この「情」と「思い」がわくのは、どうしようもありません。
で、み言を聞くと、『あーこれは堕落性だー、
我慢しないといけない』と。

そして、抑えます。
抑えると、どうなりますか?
やがては爆発するようになっているわけですね(笑)。

生ゴミもずっと出さないと?
夏場とか、ガスで膨らんできます(笑)。
膨張力を持つわけです。


それを清算できない、
自分が変われていない!

人を許せないことで悩んでいるように見えますが、
実際は違います。

み言を聞きながらも、許せていない自分に
落ち込むというのです。
食口の悩みは、そこだけなんですよ。

ですから、み言を聞いた人は、悩みが増えるわけです。

だから、「み言を聞いてそのみ言と一つならないと
ストレスが増えるよ」
と、お父様のみ言にもあります。

しかし、こうやって体を従えていくんだと、
うんとこしょ、どっこいしょとやる、
これが信仰だというふうに思って。。。
自分の霊性や、心霊が(どうでしょうか。)

だから、行動は聖人並みなのに、
内面はカインの情だということも多いのです。
ここは少し心配しないといけないのではないでしょうか。

蝶野知徳・精誠篇1 

父母による子女の家庭教育 精誠篇より
「内的蕩減と生活信仰」
摂理される私、実体基台のために
このみ言は、2018年に蝶野部長が
広島の家庭教育部長だった頃
全国の教区から要請があり出張して語られたものです。
(文責:ten1ko2)


「本性ってすごい
自分ってこんなにスゴいのかといって、
三日三晩ご飯も食べれないぐらい
号泣する」

これは、お父様のみ言ではなく、
蝶野部長が感じられた世界だと思います。

蝶野部長は、ご自分の本性を
心から求め求めて、
精誠を尽くしていかれたのでしょう。

私の思いが
神様、父母様と一つになったら、
すなわち本性を中心としたものになれば、
どれだけ素晴らしいことでしょうか。

そのためのみ言の訓読であり、
祈祷であり、み旨の実践であり、
自己牧会プログラムである。。。

そんなことを思わされます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


2022年02月03日

「お父様が青年になって一緒に暮らしてあげたい!」 日本の2世への遺言 《竹内大陸副会長》

「尋訪」は「神訪」!



220203-2010.0307.jpg


竹内啓晃大陸副会長のメッセージです。

今行われている「尋訪プロジェクト」について
また、真のお父様が日本の2世(中高生)に
直接語られた貴重なみ言が、掲載されています。


二世園復帰にかける天の願い

真の父母様の勝利の中で共に歩むことができる「今」を、
真のお母様は「摂理の春」「黄金期」とし、
私たちと共に六千年の神の復帰摂理に
終止符を打とうとされています。

お母様は誰よりも、その伝統が今こそ、
未来を担う二世・三世圏へと
相続されていくよう願われています。

真のお母様のそのような心情と
誰よりも一つになって歩まれる方相逸・大陸会長は、
就任当初から「全ての二世・三世が戻ってこられる
教会にならなければならない」と、
成和圏のリーダーたちを指導してこられました。

そして、今夏には全国を巡回しながら、
「二世圏復帰のために公職者たちが
立ち上がらなければならない」と訴えられたのです。


尋訪プロジェクト

現在、二世圏復帰のために本部と現場が
一丸となって取り進んでいるのが「尋訪プロジェクト」です。

日本人には、「尋訪」と言われても、なじみが薄いかもしれません。
その意味は「訪れて尋ねる」ということであり、
具体的には牧会者や教会スタッフが
所属信徒の家庭を訪問することを言います。

それは単なる家庭訪問ではありません。
韓国の教会では、「尋訪」を「神訪」とも表現します。
『人が人の家を訪ねる』のではなく、
『神が人を訪ねる』ことでもあるからです。

教会から足が遠のいた二世の親は、誰もが心を痛めています。
しかし、もっと心を痛めておられるのが、
親である天の父母様(神様)ではないでしょうか。

教会から離れている二世も、神様にとっては愛する子女です。
神様は切なる思いで、その二世たちに
愛を伝えたいと願われているに違いありません。

そのような天の父母様の思いを胸に、
牧会者や教会スタッフは皆様の子女を尋訪する準備をしています。

父母の皆様も、天と同じ思いを抱きながら、
できる限りの捧げて準備していただきたいと思います。

教会スタッフは、二世の子女たちを尋訪する前に、
その父母として面談して状況を確認し、
心を一つにして臨めるよう努めています。

父母の皆様も尋訪者と家庭や子女の事情をよく共有し、
祈りの基台を整えたうえで、
尋訪の日を迎えていただきたいと思います。

きっと大きな天の役事が起こると信じます。


真の父母を代身して愛する親となろう

真のお父様が晩年、韓国の天福宮教会で合唱を捧げた
日本の成和学生(中高生)に語られたみ言をご存じでしょうか。
未来を担う二世たちを見詰められる思いを
吐露されるように語りました。


「このような子女たちを見ると、
 私が青年になって、
 一緒に暮らしてあげたいのです。

 私が火のごとく燃え、狂ったように。
 この子女たちに、そのようなひとかけらの時間でも
 見せてあげられる時代を失ってしまった
 『恨』を抱いて生きていることを、
 皆さんは忘れないでください。

 あなたたちは何よりも貴いこの時代を
 喪失しないように努力しなければなりません。
 先生より、以上に。

 先生は、若い青年期をみんな失ってしまいました。
 もう若くもない。
 先も無いんですよ。

 そのような先生の立場から見れば、
 今から養育されるべき
 青少年たちが自分自身の・・・。

 どうか聴衆の皆さんは、
 このような若い子女たちを守ってくれる、
 神様に代わる父母になってください。

 (家庭が互いに)兄弟、親戚と
 なることを願いながら、
 きょうの祝いの一つの記憶として
 残るように祈りつつ...。

 では、一生懸命に勉強して!
 未来の希望が待っていますから」


(2010年3月7日、天福宮家庭教会)


未来を担う二世・三世たちは、天の父母様が六千年間、
待ち焦がれた息子・娘たちです。

真の父母様が愛してやまない子女であり、
私たちの祝福家庭の結実です。

どうか、二世圏復帰プロジェクトを、
単なる訪問活動、数的目標の測られるものと
捉えないように願います。

父母の愛が、水が流れるように
自然と子女たちに流れていく、
私たちの運動の『真の愛による内的刷新運動』
となるように願ってやみません。

世界家庭2021年10月号
『ぽちゃんぽちゃん石を投げよう
〜私から始まる真の愛の実践
拡がれ日本の隅々まで〜』
(※一部割愛しています)


今回の題目は、お母様が韓国童謡
『ぽちゃんぽちゃん』を元にみ言を語られ、
私たちの精誠と決断が、小川のほとりに波紋を及ぼすがごとく、
日本全体に影響を与えられるように願われたところから
つけられているそうです。

竹内副会長が紹介してくださっているお父様のみ言。
このみ言は、二世青年のために語られた
歴史的なみ言だと思います。

特に最後は日本語で語られていますので、
より心に深くしみ込んできます。
(上の写真は、実際に語られた時のものです)

本当に二世たちを我が子のごとく愛される、
お父様の痛切なる思いを
私たちがしっかりと受け止めていかねばと思います。

先日、太田洪量先生が父母向けのセミナーで、
「荒漠たるサタン世界で二世たちは一人で戦っている・・・
父母の皆さんが守らないでどうするんですか」
涙ながらに訴えておられました。

お父様のみ言も、
胸の奥に突き刺さるようです。
本当にそうです。
子供たちを守ってあげないと・・・

尋訪プロジェクトは、言われて動くものでなく、
本心の叫び、神様の懇切なる願いだと感じるのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


2022年01月23日

「李成萬副会長の背後に、真のお母様が見えました!」他 《千葉21修生感想》



220123.jpg


『BlessedLife 千葉修練所便り』より
李成萬副会長の講話、修練生感想文を紹介します。


1月14日には李成萬(イ・ソンマン)神日本家庭連合副会長が来所し、
「聖なる我が真の母」と題して講話をしてくださいました。

直接近くで侍ってこられたからこそ語ることのできる
真のお母様のお姿を、まさに情景が浮かぶように
修錬生たちと共有してくださいました。

そして誕生日の近い修錬生三人には、
プレゼントまで下さいました!

今号では李成萬副会長の講話後の感想を紹介します。


◆「副会長の背後に真のお母様がみ言を語っている姿が見えた」
(祝福二世 20歳 女性)

講話を聞いて、ものすごく感動しました。
よく講師のかたがたが「神様が二世の兄弟姉妹一人一人に
気付いてほしい内容があるんだよ」と言われます。

今回そのような思いで聞いていたら、
副会長の背後に真のお母様がみ言を語っている姿が見えて、驚きました。

本当なのか見間違いなのか分からないですが、
神様が私たちのそばにいらっしゃるのだなと感じました。

また、副会長の講話を通して、聞けば聞くほど
自分の堕落性が浄化されているように感じ、
良心が涙を流していることに気付きました。

1時間半という短い講話の時間でしたが、
まるで1日かのような恩恵を頂きました。
とても貴重な時間であり、自分の歩みを
改めて考えさせられた時間でした。

副会長もお母様も、いくつになっても1秒たりとも
忘れることなく人類のことを思い、
健康が優れないときも、私たちのために、
摂理のために、神様のために挑戦していく姿に、
私も神様のため、真の父母様のためなら、
いくつになっても、どんなことでも可能なことを知りました。

本当に感謝でした。


◆「真のお母様に喜ばれる私になっていきたい」
(祝福二世 26歳 男性)

真のお母様の一挙手一投足は、全て
天の父母様と真のお父様、そして
全人類のためであるのだと感じました。

お母様はお父様のことが本当にお好きで、
お父様と共に行った所に行かれ、
お父様と共に行きたかった所に行かれ、
お父様と食事をされた所で食事をし、
何かあるごとにお父様をお慕いしていらっしゃるそのお姿に、
お母様とお父様が一つであることを
心の底から感じずにはいられませんでした。

お父様もお母様もお好きなイカのから揚げを食べてみたいですし、
満月にはお母様のことを思い、お慕いしたいです。
お母様に喜ばれる私になっていきたいです。


◆「真のお母様の完全投入に涙が出てしまうほどでした」
(祝福二世 23歳 男性)

李副会長の貴重なお話を聞き、お母様が歩まれた
決して楽ではない過程を知ることができ、
また家庭連合が世界へ広がっている事実を
改めて認識することができました。

講話の中で、
「お母様は常に、過去を見るのではなく未来を見ている」
「青年の気持ちでみ旨のために頑張っている」

とのお話を聞いて、自分自身がもっと頑張らないといけないと思いました。

私を含めて多くの青年たちが未来も見えぬまま毎日を
ダラダラと生活しているのに対し、
お母様は24時間、天一国完成のために先頭に立って
動いてくださっていることに感謝しなければいけませんし、
「年若い私たちが何をしているのだろう」
「み旨のために全力で動かないといけない」と思いました。

家庭連合が世界中へ広がり、地上天国の完成に
一歩ずつ近づいていることを実感し、
お母様の完全投入に涙が出てしまうほどでした。

千葉中央修練所だより No.104
李成萬副会長の講話を通して真のお母様に近づく
ナビゲーター:小畑守男(千葉中央修練所所長)
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=13895
(blessed lifeより抜粋)


参加者たちも涙して感動するようなみ言。。。
うらやましい、聞いてみたい、と思わされますが、
やはり、21修での特権なのですね。

「お父様もお母様もお好きなイカのから揚げ」
この文字に目が留まったのは、私だけでしょうか(笑)

李成萬副会長は真の父母様に
身近で侍られる機会が多いので、
何が好物なのかもご存じなのだと思います。

青年、二世に対して、多くの願いと
期待を持たれている真の父母様。
私たちも微力ながら、代身としての
役目を果たさなければ、と感じました。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)