2024年12月20日

この時オモニを偉大だと知りました 夫を刑務所に送った妻の日々は 《ダンベリー精神》



241220-1984.png


真のお父様(文鮮明先生)をダンベリーまで
見送られた真のお母様(韓鶴子総裁)。

「ダンベリー精神」の続き、今日は
側近の方々の、お母様に関する証言です。

精誠の極みを尽くされた真のお母様

◆朴普熙氏(36家庭)
万古の歴史に稀に見る烈女


ダンベリー入監の期間中、(文鮮明〈ムン・ソンミョン〉)先生に
力と勇気と慰めを差し上げた方は、
改めて言うまでもなく令夫人の韓鶴子(ハン・ハクチャ)女史であった。

令夫人はこの間、万古(ばんこ)の歴史にも稀(まれ)に見る
烈女(れつじょ)の伝統を立てられた。

入監の翌日から一日も欠かすことなく、
雨が降っても雪が降っても面会室に通われた。

令夫人が特に心配されたのは、
先生の周辺警護と食事の内容であった。……

令夫人は食べ物を持っていくことができないのを
非常に残念がられた。……

しかし、これらのすべてのことより大切で重要だったのは、
令夫人のこの上ない精誠であろう。

寒かろうが暑かろうが、あるいは夏だろうと冬だろうと、
たたひたすらに刑務所に駆け付けられた。

朝、面会に来られる頃になれば、
先生は外に出て自動車の到着を待たれる。
夕方帰られるときには、また外に出て
令夫人の車が見えなくなるまで見送られる。

文夫人が万古の烈女ならば、
先生もまた万古の“烈男”であった。

先生は朝5時になって祈祷を終えると、
すぐに公衆電話の所に行って
「オンマー(お母さん)!」と電話をされる。
これが毎朝の日課である。

この御夫妻の姿は、一時の熱烈な恋愛に浸っている
若い男女の間にしか見られない甘いロマンスを彷彿(ほうふつ)とさせる。

先生御夫妻は、この真の夫婦愛の精神を
一時だけではなく、一生にわたって生きられるのだ。

(朴普熙著『証言(下巻)』154〜155ページ)

◆史吉子女史(36家庭)
お父様ご不在の穴を埋めてくださった


真のお父様がダンベリーに行かれるとき、
真のお母様は、とても泣かれました。……

ところが、真のお母様は、真のお父様をダンベリーに送られて
帰って来られると、“いつ泣いておられたのか?”
と思われるほど、きぜんとした態度で、
沈着冷静に、このような内容を語られました。

「このようなときは、最善を尽くして、
真のお父様がいらっしゃらない分を、
私たちが埋めていかなければなりません。

気を引き締め、み旨の前に一糸乱れずに、
しっかりと歩んでいかなければならないのです」


感動的に、情熱的に、理論的にお話をされたのです。

私たちは、真のお母様が帰って来られたときに、
再び泣いたのですが、真のお母様が、そのように
落ち着いて冷静沈着にみ言を語られるので、
いつの間にか涙が乾き、真のお母様を拝見しながら、
新しい感動と決意がわいてくるのを感じました。

そして、“真のお父様がいらっしゃらなくても、
真のお母様は、空いた所を埋めてくださる
おかたであられる”という信頼感と尊敬心が、
わき上がってきたのです。

(『ファミリー』2003年4月号38ページ)

◆鄭元周補佐官(当時)
毎日ダンベリーに“通勤”


お父様をダンベリーにお見送りし、お一人で帰ってこられてから、
お母様は食口を集めて語られました。

「お父様は旅行に行かれるかのように、
 “行ってくるね”と言いながら笑って出発されました。
 本当にりっぱであられました」
と。

それからお母様は毎日、2歳の情進様を連れて
ダンベリーに“通勤”されたのです。

当時、お母様は子女様がたと共に、
聖地での徹夜祈祷をとても熱心にしていらっしゃいました。

孝進(ヒョウヂン)様も聖燭(せいしょく)祈祷を一生懸命なさいました。

お母様は正に、精誠の極みであられました。

そのときから始まったイーストガーデンの聖燭祈祷は、
スタッフによって一日も欠かさず、
今に至るまで続けられています。

(『トゥデイズ・ワールド ジャパン』2013年12月号45ページ)

ダンベリー精神 7
「神の召命に従い、信仰の炎を燃え上がらせよ」
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


本当に感動する証しです。

ダンベリーに堂々と入られた
お父様も立派であられますが、
お母様は、留守をただ守るという以上の
「精誠の極み」を立てられたとのこと。

イーストガーデンの徹夜精誠は、
孝進様が率先して立てられたと思っていましたが、
もちろん、お母様も共に立てられ、
孝進様がその精神を受け継いで勝利されたのでしょう。

その伝統が、現在、天心苑祈祷に
引き継がれている、そのように思います。

真の父母様の精神を受け継いでいく場が
与えられていることが、どれだけ貴いことか
本当に感謝いたします。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名と記事URLを記載して頂くようにお願いいたします。
(このブログ記事に飛べるようにして紹介してください)

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 父母様の路程 生活の証し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

悲しむ時間はありません 地獄の世界の門を開くために私は行く 先生に会いたければ、ここに来て祈りなさい 《ダンベリー精神》


241025-1984.0720.png
▲み言の最後に万歳をする教会員たち


1984年7月20日、ダンベリーへの出発に当たり、
イーストガーデンに集まった教会員に
語られた激励のみ言(要約)のラストです。

「東の空に太陽が昇ってくるように、前進、前進、前進」

先生は統一の勇士として、先駆者として行きます

先生が入監する時、神は死ぬのではありません。

皆さんの働きいかんによって、
復活の国と復活の世界が成立するのであり、
個人ではなく120カ国が復活することのできる
世界史的なペンテコステとなるでしょう。

先生は世界人類を統一する勇士として、
先駆者として行きます。
また天と地を代表して行きます。

ですから皆さんは先生と歩調を合わせることのできる
一人一人にならなければなりません。

真の父母様の息子、娘であるならば、
父母様が行かれる伝統の思想を受け継いで
一つとならなければなりません。

統一教会(現・家庭連合)のメンバーは
今、皆一つの心です。一つの心です。


そしてその目的は、神様のみ旨を成就することであり、
神様のみ旨は人類を統一して解放することです。
簡単なことですね。

私たちはそのために前進いたしましょう。

受難の道はもちろんのこと、
十字架を背負う道であるとしても、
死が妨げる道であっても、
もし、ぶつかって壊れる時には、
神様が私たちを凱旋(がいせん)将軍として覚えてくださるのです。

死の道であるとしても復帰のために行くのです。

神様が「統一の勇士」としての碑(いしぶみ)を建ててくださるのです。
その時は、直接神の国へ直行するのです。
垂直なのです。


ですから心配しないでください。

イエス様も十字架にかかりながら、
「私のために泣かないで、あなたがたの子孫のために泣きなさい。
イスラエルが一つになることができなかったので
未来の悲惨なるイスラエルとローマのために泣きなさい」
と言われました。

ムーニーであることに
自信と誇りを持たなければなりません

きょう、イーストガーデンに集って
先生の話を聞いている人は少ない数ですが、
きょうこの日のために、世界中で
涙をもって祈ってくれている多くの人たちが
いることを知らなければなりません。

 
先生がなぜ世界的な誰もできないことを
成そうとして懸命に闘っているのかと言えば、
全世界が先生の背後で団結し、
世界の祝福を迎えることのできる
その日が来ることを知っているからです。

これから皆さんが外に出て世界に向かって叫べば
必ず良心のある人たちの、その良心が呼び覚まされて、
そして全て眠っていた人々が起き上がって、
世界に向かって同じように叫び一つとなるでしょう。

このようにして、より大きな統一の道を
求めていく時に、必ず成功と繁栄と、
勝利の道となるでしょう。

ですから皆さんは絶対なる決意を持って、
外において四方八方に手を広め、
世界的な統一運勢圏の前に橋を架け、
そこでセメントの役割をしようと努力しなさい。


世界を見てごらんなさい。
私たちは決して一人ではありません。
今では私たちを支持してくれる
多くの友人や味方の団体がいます。

偉大なるムーニーの主人を知ったので、
ムーニーであることに自信を持たなければなりません。
誇りを持たなければなりません。

そして全世界の人たちを一つにするために、
新たに立ち上がらなければならない時です。

統一の時のために立ち上がって前進し、
目標を達成しなければなりません。

神様が自由であれば地上天国は成就できる

今や夜明けが来たのです。
東の空に朝の太陽が昇ってくるのと同じように、
統一の太陽が山を越え、個人、家庭、
氏族、民族、世界を越えて、
私たちを迎えてくれることを知って、
前進、前進、前進いたしましょう。

まず私たちは個人の太陽を昇らせ、
次に家庭の太陽を昇らせ、
氏族の太陽、国家の太陽、世界の太陽へと、
さらに大きな太陽を昇らせる
朝を迎え入れなければなりません。

休む間がありません。
悲しむ間がありません。
涙を流し絶望している間がありません。
ただ所望のために前進するのみです。
きょうを期して私たちは前進するのみです。


それはなぜですか?
神様を解放するためにです。

そこから全被造物を自由に主管することのできる時が
来るために私たちはやっているのです。

神様が自由であれば、そこから
地上天国が成就できることを私たちは知っているために、
その道を探し求めていくのです。

 
その間に私たちが精誠を尽くすことは無駄ではなく、
すべてが実のある器となるのです。
今まではただ器を準備するだけが、
これからはその器に実質的なものを入れなければなりません。

先生は前線に立つ兵士として、皆さんの先頭で、
この器に実のあるものを入れるために闘っていく決意です。

だから先生は皆さんの先頭に立っています。
皆さんのためにも行かなければなりません。
皆さんと先生の間には世界統一という課題が残っています。

地獄の世界の門を開くために私は行きます。
後は皆さんにお任せします。
統一いたしましょう。
統一いたしましょう。
これが私たちの課題なのです。

そのために私たちは前進しましょう。
それを願う人は立ってください。
そこに向かって前進いたしましょう。


先生は個人時代に監獄にも行きましたが、
それは世界的家庭を探すためでした。

また家庭時代にも監獄に行きましたが、
それも世界のためでした。

そして国家時代にも監獄に行きましたが、
やはり世界のためでした。

今は世界時代の監獄にも行くのですが、
これは天と地のためです。


ですから皆さんも個人的資格で訪ねてくることはできません。
イエス様も自分に付いてくるものは
十字架を背負ってきなさい、と言われました。

先生と一緒に十字架を背負いますか?

皆さんがその十字架を背負って勝利するならば、
先生はそう長くなく自然に出てこられるようになります。

先生に会いたければこのイーストガーデンに来て祈りなさい。

では万歳をしましょう。

하나님 만세!!
참부모님 만세!!
아버님 승리 만세!!

(『ファミリー』1984年10月号より)

ダンベリー精神6 ダンベリー出発に際してのみ言B
「東の空に太陽が昇ってくるように、前進、前進、前進」
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=25711
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


「先生と一緒に十字架を背負いますか?」
お父様は、今の私たちに尋ねられているような気がします。

イエス様もお父様も背負わなくてはいけない十字架、
まったくもって理不尽な十字架を感謝して受け止めていかれました。

そういう心情で今を乗り越える
私たちになるべきだと思うのです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 


posted by ten1ko2 at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 父母様の路程 生活の証し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

み言に酔って生きる 訓読会の伝統は、いつスタートしたか 《真の母の人生*鄭元周秘書室長》



180611 20180529.jpg


2003年、真のお母様(韓鶴子ハン・ハㇰチャ総裁)の還暦の際
鄭元周(チョン・ウォンヂュ)総裁秘書室長
がお祝いとして寄せられた証しを紹介します。

真のご家庭に夫婦で侍る特恵に心から感謝をささげます

お母様は体調がお悪いときにも、
ご自身の苦痛を考える前に、お父様をお考えになり、
子女様がたの困難をお考えになりました。

お一人で苦痛に耐えながらも、何事もなかったかのように
美しいほほえみでお父様に対され、
慈愛に満ちた眼差しで子女様、お孫様がたに対されます。

24時間、常にお父様のおそばにあって、
お父様のご健康のために最善を尽くされるお母様。

子女様がたの困難な状況をごらんになりながらも、
共にいてあげることができず、ただ
神様とお父様のみ旨を最優先にして歩んでこられた
お母様の路程を見守りながら、私は
そのお母様に対してどれほど感謝をささげたか分かりません。

このかたがおられたがゆえに今日の私たちがあり、
また天一国(てんいちこく)を迎えることができたのです。

この上なく美しい私たちのお母様が、
もう還暦をお迎えになりました(2003年現在)。
心からお祝い申し上げたいと思います。


21年にわたるイーストガーデンの生活の中で、
父母様に侍(はべ)って訓読会をしながら、
私は本当に霊肉共に成長したと自負しています。

訓読会の伝統は、既にずっと前から父母様が立ててこられました。

私がイーストガーデンに入る前も
もちろんあったと思うのですが、私が入った1983年から、
早朝の4時、5時になれば必ず、お父様のみ前で
み言集を2、3時間ずつ読んでさしあげました。

1986年からは、み言を録音して聞かせてさしあげました。

1日も欠かさずにそのような生活をしてこられた中で、
1997年から訓読会の公式的な伝統を立てられたのです。

父母様はそのように、み言に酔って生きておいでになりました。

 
わが家ではいつの間にか、息子のワギョンが大学2年生になり、
娘のマウォンドは中学2年生になりました。
神様と父母様の愛の中でしっかりと成長するように
導いてくださったことに、心から感謝をささげます。

また、愛する夫マイケル。
彼はカトリックの信仰を土台として、イエス様の十字架を
代わりに背負うことができなかったことに心を痛め、
幼い頃からイエス様が再び来られたときには
必ず侍ろうと心に決めていました。

そして今は、そのごとく歩んでいます。


この時代に父母様に侍ることになったことに感謝し、
それを栄光と思う夫と共に、父母様の家庭に
最も近く侍ることができる特恵を頂けたことに、
限りない感謝をささげたいと思います。

これまでの不足を悔い改めつつ、残された時間も
父母様のご家庭のために最善を尽くすことを決意する次第です。

「韓鶴子総裁還暦記念文集」より翻訳
(『TODAY'S WORLD JAPAN』2014年1月号
「証し お父様、子女様、統一家食口のために歩んでこられたお母様の人生〈後編〉」より)

https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=20012
真のお母様の人生 13
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


訓読会の伝統は、ずっと以前から
すでに真の父母様ご自身が
立てて来てくださったのでした。。。

さらに、鄭元周秘書室長が、父母様に侍るようになった時、
1983年から、み言を読んで差し上げていたということですから、
秘書室も、真の父母様の前で訓読されて、
もう40年以上になるのですね。

毎日、2時間、3時間と訓読を受けられる真の父母様。
真の父母様は、み言に酔っておられるといいます。

真の父母様が立てられた、み言訓読の伝統、
真の父母様の心情圏を相続できるよう、
私たちも守っていきたいと思います。

お母様の還暦からもさらに時が流れ、
お父様が聖和された時に小さかった子女たちも
成長してきました。

まさに、天の伝統を次代に受け継いでいく
そういう時が来ていると思うのです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散は、歓迎いたしますが、
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 10:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 父母様の路程 生活の証し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする