2016年04月26日

芸術家アボジ!! あふれる才能は、神の心情を表現する?! 《お父様と海と自然4》



19720426.jpg


尹世元(ユンセウォン)元鮮文大学校総長による証し。
今回が最後になります。


文先生の深い情は、量ることができません。

この深い情が自然を相手にあふれるとき、芸術的情緒として現れるのです。
この深い情が揮毫に込められるとき、力と霊感にあふれた作品として現れるのです。
この深い情が書画や彫刻、陶磁器、工芸品を鑑賞なさるとき、
専門家の追随を許さない目をもたれるのです。


この文先生の深い情が視覚的に表現されるときは、
調和を基本としておられるように見えました。

調和とは、主体と対象での調和です。
すべてのものが平等で、同じ立場を占めることはできないと、
文先生は考えていらっしゃるようでした。

絵を鑑賞なさるときや、彫刻や建物のように造形美を備えた作品を鑑賞なさるとき、
自然の風景をごらんになるときの文先生は、いつでも中心になるものと、
この中心を取り囲む周囲の環境との調和をごらんになられるようでした。

それゆえ、一度中心を定めておけば、視覚の中へ入ってくる周辺の環境との調和が成されたのか、
成されなかったのかで即座に価値を判断なさるのです。

建築中の建物をごらんになっても、壁の色と取り壊して直すべき部分を即座に指摘なされます。

文先生は、建造中である船に対しても、技術者たちが造った船に上られて見回され、
船首と船尾に至る線の流れを即座に直してくださいます。
本当に横から見ていると、美的感覚が自然にひらめくような感じです。


何年か前、文先生は教授たちを招請してみ言を語られた後、
教授たちの前で「故郷無情」という歌を歌われたことがあります。
このとき、歌詞と曲に合わせて、文先生独特のメロディーで
渾身から湧き出る歌を歌われたとき、多くの教授が涙を流しました。

文先生は歌を歌われるとき、歌詞を口で歌うのではなく、
まず感と情が主体であり、口と音は道具として使われるだけです。
それゆえに、歌全体が歌詞に合う感情の流れとなるのです。

このように、文先生は音楽に対しても深い理解を持っていらっしゃいます。
民謡であれば民謡として、ポップソングであればポップソングとして、
ジャズであればジャズとして、古典音楽であれば古典音楽として深い理解をしておられ、
踊りと歌と音楽は、すべての人が一つになる近道だと考えられて、
踊りと歌と音楽で和動の母体をつくられるのです。


文先生は説教される度ごとに、神様に孝誠を尽くせと教えられます。
孝誠は理と法で説明できないものであり、ただ、深い情感としてだけ説明できるのです。

私は神様の心情と触れ合う文先生の深い心情が、
文先生の芸術的資質を高揚させるのではないのかと、考えてみるのでした。



ある意味、お父様は「神様の心情を表す芸術家」であると言えると思います。
神様の心情を歌に表され、また揮毫に表されます。

先日、聞いた話ですが、書道の大家がお父様が書かれたある揮毫の一文字を見て、
「この字は普通の人が書くことのできない文字です。
もの凄く価値のある字であるとともに、天の気が強く表れた字です」
そのように証しされたそうです。

神様と完全に一つになっておられるお父様。
そのお父様に侍ることができるということ、
それ以上の感謝はありません。


応援のクリックをお願いします


にほんブログ村



※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)


2016年04月20日

目撃した父の祈り! まさに告天文!! 《お父様と海と自然3》



big_114820.jpg
摩尼山から見る西海の島々☆


尹世元(ユンセウォン)元鮮文大学校総長による証し。

お父様は、ある島の霊山の頂きで、
海と山並みの素晴らしいパノラマを眺められながら
語られ、また深い祈りを捧げられたといいます。


1983年10月、文先生を迎えて江華島(カンファド)、摩尼(マニ)山に登ったことがあります。
頂上には檀君(ダンクン)が祭壇を築き、天神に祭礼をささげたという遺跡がある所です。

摩尼山から東西南北に見える景色は、本当に美しいです。
山と海、野原と空が、本当に見事な調和を成した所です。

文先生は、「本当に我が国の一連の山は、
世界のどこにも見られない独特な美しさがある」
とおっしゃりながら、西海(黄海)を指さして絶賛されるのでした。


「あの西海の穏やかな様を見なさい。
世界のどの海がこれよりもっと穏やかで、
これより平和的であろうか?

人類歴史を見れば、海を中心として無数の争いが起こり、
興亡盛衰を繰り返したが、この西海で、一度たりとも、
争いらしい争いがあっただろうか?」



また、文先生は北の空を見上げられて祈祷をささげられるのです。


「唯物論的共産主義の輩によって呻吟する
北の地と、善良なわが同胞を解放させて、
この地に
天のお父様の創造理想である
地上天国を必ず実現する責任を果たします」


文先生の表情は深刻で、謹厳であり、声は沈んだようでありながら
細く高い声を出し、額には汗の滴が流れるのでした。

文先生は、「天のお父様に親孝行をすることのできない子供たちを正しく導いて、
天のお父様に喜びをささげられるようにします」
という固い決意を神様に告げるのでした。

いわば、告天文とでも言うべき、決意文のような
内容と形式で神様に祈祷をささげられるのでした。

私は、足ががくがく震えるのを感じました。
共に立って祈祷をささげる弟子の中には、嗚咽して泣く人もいました。

文先生は祈祷をささげられるとき、理性で語られません。
ひたすら情で訴えられ、意志で決意を表明なされ、誓われるのみです。



尹先生を通して、
お父様の切実で深刻なご心情が伝わってきます。

そのお父様の切なる思いに、
神様が働かれ、イエス様が現れました。

少年時代、猫頭山で祈っているお父様に対して、
当時、近所の子供たちは、
『龍明お兄ちゃんは、山と相撲と取っているよ』
そのように表現しました。

私たちも足りないながら、2020年に向け、
お父様の切なる祈りを少しでも相続しつつ、
霊界のお父様、地上のお母様に
喜びをお返しする歩みをしていきたいと思わされます。

不定期に続きます。



応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)


2016年04月16日

船上では絶対横にならない! 甲板で波風に打たれ続けたお父様! 《お父様と海と自然2》



11204470_736377433151832_5648419679911500363_n.jpg


尹世元(ユンセウォン)元鮮文大学校総長による
真のお父様の証し、昨日の続きです。


夏のマグロ釣りの時期に、文先生の船(ニューホープ号)を追いかける
三十〜四十隻の小さい船(ワンホープ号)が
漁場で釣り糸を垂らす光景は壮観です。

しかし、船に乗った人々は、熱く照りつける太陽の光を受けながら、
一日中、波が音を立てる船の上から、釣り糸を垂らして
浮きの動きだけを見つめるということは、ほんとうに大変なことです。

文先生は世界を救うために、苦労を自ら喜んで受け入れていらっしゃるのです。
私は、文先生が痛ましく見えるときが一、二度ではありませんでした。

それで、疲れて見える文先生に、しばらく船の中に入って
横になられるようにと申し上げたことがあります。
しかし、文先生は船室に入られずに、
そのまま船の甲板の上で耐えていらっしゃるのです。

文先生は「過去十年間の海釣りで、ちょうど二回、
船内に入って横になったことがあった」と言われながら、
それをひどく後悔していらっしゃいました。


文先生はどんな苦痛であったとしても、
この時間に神様が味わっていらっしゃる苦痛よりも
大きな苦痛があり得るだろうか?と考えられるのです。

文先生は統一教会の信徒たちに、
この世のすべての苦痛を自ら背負う覚悟をしなければ、
世界を救える道が開かれないと教えられるのです。
そして、苦痛を先駆けて負って行かれるのです。

今日、文先生に従う真の統一教会の信徒ならば、
この世の苦痛を先駆けて負っていこうという覚悟とともに、
実践の人生がなければなりません。

そして、世界のすべての人が、この苦痛を負おうとするとき、
神様の苦痛が消えるはずであり、
神様の創造理想世界が地上に実現されるはずであり、
人間世界の苦痛も消えるはずです。



真のお父様が肉体の限界を超えて歩まれたのは、
神様を知ってしまったからであることを改めて感じます。

お父様は言われます。
「御飯がないからそうするんじゃない。
名誉が欲しいからそうするんじゃない。
誰かが恋しいからそうするんじゃない。
これはたった神様をわかったから、
そなたのその心情がわかったから。
そなたの悲しみというのは我々には問題にならない。
千万倍にもなる。
例に例えることが出来ない」

そのような神様をわかったがゆえに
身をもって示してくださるお父様に
心から感謝いたします。。。

少し長くなりますので、あと数日に分けて
不定期に紹介します。。。


応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)