2023年11月30日

23歳の真の母が、日本の信徒に送った手紙 「慕わしい皆様にお会いできないことが残念です」 《平和の母*御言選集》



190128 14moon_web.jpg


光言社「Blessed Life」より
韓鶴子総裁御言選集を紹介します。
第1回目は、お母様の手紙です。

日本に文鮮明先生が、
真の父母として初めて来られた際、
崔元福先生が携えられ、代読されました。

1 御聖誕日に寄せられた真のお母様の手紙
1965年2月7日
日本・東京、本部教会(南平台町)

*真の父母様の御聖誕日に日本食口に寄せられた、
真のお母様からの手紙


愛する日本の食口の皆様。

皆様、どれほど待ち望んだ
喜びと幸せの時でしょうか。

それぞれが様々なかたちで心に描き、
思慕したことでしょう。

そのお姿に実体で侍(はべ)るという美しい夢。
胸のときめきに浸っている皆様の姿は、
想像するに余りあります。

食口の皆様、一つ残念に思うことがあります。
慕わしい皆様の姿を共に見ることができず、
再び慕うしかないこの身を無念に思います。
皆様も同じことでしょう。

愛する食口の皆様、(お父様に)お会いになった瞬間、
皆様はどのように感じましたか?

ただうれしく、満足に思いましたか?
それとも、少し隔たりを感じたでしょうか?

皆様、あまり急ぎすぎないようにしましょう。
皆様の生命の問題ではありませんか。
心の余裕を持ってください。

そうすれば、心の中から皆様を満足させる
新しい知恵が、皆様の目を開いてくれるでしょう。

後悔のない、侍る生活をしてください。
私よりもさらに精誠に精誠を重ね、
お父様の心情を探し求めてください。

どのようなことを語られたとしても、
皆様を生かすための父母です。

二度と来られない唯一のお方が導かれるとおりに
努力し、持てる力を尽くして、
み旨を果たすために奮闘してください。

勝利の一日、栄光の一日を天と地と、
全人類が享受する日まで、
力強く、勇ましく進みましょう。

大きく手を広げられた、慕わしいお父様の懐に、
みな一緒に抱かれましょう。

願い焦がれた一日です。
その喜びは私たちだけが知っています。

それを万民が共に享受できるよう、
休まず、倒れずに、先頭に立って進みましょう。


(光言社・刊『韓鶴子総裁御言選集 1』
〈2023年5月21日初版発行〉より)

スマホで立ち読み 第29弾!
『韓鶴子総裁御言選集 1』2
真のお母様からの手紙
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=21674
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


おそらく日本食口に対して、
お母様の初めての手紙だったと思います。

お母様は1943年生まれですから、
数えでいうと、この時、23歳です。

失礼かも知れませんが、
23歳の方の手紙とは決して思えませんね。。。

真の母の雰囲気に満ちています。
とても堂々とした手紙だと思います。

独り娘、聖霊の実体であるお母様。
この時は、ここにいた食口も
おそらくそのことを当然知らなかったし、
お母様でなく、お父様の方をみんな向いていました。

それでも、真の母として、
日本の、世界の、まだ見ぬ家族を思って
すでにこの時を過ごしてくださっていたのです。。。

感謝いたします。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2021年01月21日

神様がたった一度だけこの腕を動かして下さるとしたら *『平和の母』から学ぶ:浅川先生



210121.jpg


しばらく浅川先生の講話を紹介していませんでしたが、
再開したいと思います。
今回は、「『平和の母』から学ぶ 人生の道しるべ」より
『温かい心の持ち主になる』をお届けします。


幸せになるために、何を持ったらいいのでしょうか。

ある人は「それは、健康な体でしょう」と答えました。
では、健康でなければ、
幸福は、夢のまた夢、なのでしょうか。


群馬県に、名誉県民として尊敬されている、
星野富弘さんというかたがいらっしゃいます。

群馬県勢多郡東村に誕生し、
健康でスポーツマンで、
中学校の体育教師をしていました。

放課後、前方宙返りの指導をしている時に、
星野さんは頭から床に転落して首の骨を折ってしまいました。
そのため、足が動かず、
天井を見るだけの人生になってしまったのです。

もし「健康な体を持たなければ、幸福になれない」
というなら、彼の人生は絶望です。

しかし彼は、絶望ともいうべき状況の中で、
三つの光を見いだしたのです。


第一の光は、母の愛でした。

彼は若い頃、毎日愚痴ばかり言っていた母を
軽蔑していました。

しかし、動けなくなった彼の世話をしたのは、
その母だったのです。
母の献身的な愛に目覚めて詩を作りました。

  神様が
  たった一度だけ
  この腕を動かして下さるとしたら
  母の肩をたたかせてもらおう


 
発見した第二の光は、咲く花たちの美しさでした。

  私の首のように
  茎が簡単に折れてしまった
  しかし菜の花はそこから芽を出し
  花を咲かせた
  私もこの花と同じ水を飲んでいる
  同じ光を受けている
  強い茎になろう


彼は花の美しさに感動し、
筆を口にくわえて花たちの絵を描いたのです。

 
そして、第三の光に出合いました。

神の愛によって生涯の伴侶と出会ったのです。
妻の愛の光を見いだしたのです。
 
アジサイの絵と共に、妻の愛を詩に託して添えました。

  結婚ゆび輪は
  いらないと
  いった
  朝、顔を洗うとき
  私の顔を
  きずつけないように
  体を持ち上げるとき
  私が痛くないように
  結婚ゆび輪はいらないといった

  今、レースのカーテンをつきぬけてくる
  朝陽の中で
  私の許(もと)に来たあなたが洗面器から冷たい水をすくっている
  その十本の指先から
  金よりも
  銀よりも
  美しい雫(しずく)
  落ちている


彼は結婚して、すでに40年がたちました。
母がしていた絵作業を、今は妻がしています。
彼の詩画には夫婦愛が溢れています。

幸福になるために持つべきものは、
愛に溢れた、温かい心、だったのです。


「平和の母」、韓鶴子夫人は言われます。

「幸福は、あらゆるものがそろっている状態で
 訪れるとは限りません。

 不足なものがある中でも感謝の思いを持てば、 
 知らず知らずのうちに訪れてくるものなのです。
 
 …本物の人格を備えた、
 温かい心の持ち主となることが、
 最高の配偶者になる道なのです」


(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう
平和の母』280〜281ページ)

温かい心の持ち主になる
浅川 勇男
「『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ」


星野富弘さんの詩画は、
本当に心を打つものがありますね。。。
今回、紹介した詩と絵ですが、
何度見ても胸が熱くなってきます。

人は、心と体からできています。
そして、心が主体であり、体が対象であるのです。

星野さんの姿を通して、
たとえ体が不自由であっても
心を通して、人を感動させることができる
そのことを改めて感じます。

お母さんの献身的な愛がなければ、
星野さんの人生はどうなっていたでしょうか。

親の愛、母の愛、というのは、
見返りを求めない、無償の愛です。

その愛を私たちに与えてくださっているのが、
真のお母様なのです。

人類の母、平和の母、
真のお母様を求め、その愛を受けて、
多くの実を実らせる、
そのような者になっていきたいと思うのです。





にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:00 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

「平和の母」の祈り すべての人が、野の花のように美しくあれ 《浅川先生》



201207.jpg


浅川先生の真のお母様自叙伝講話
今回は、「野の花のように美しく、松のように強い心を持つ」です。


人生は、思いどおりにはいかないものです。

自動車の運転は、カーナビをセットすれば
目的地に到達できますが、
人生は目的が不明瞭であり、
数多くの困難が道を遮っていくものです。

信じた天にだまされ、愛した人から裏切られる。
夫婦でも、言葉で傷つけ、傷つけられる。
病気、事故、経済的問題、自然災害、
最近ならコロナ災禍などが襲い掛かることもあります。

純粋に夢と希望を抱いて出発した人生が、
日々の生活の中で、不信と不満と猜疑心に苛まされ、
心が傷つき、汚れが付き、なえてくるのです。

会社や親族、町内の人間関係の煩雑さで、
天からどう思われ、どう評価されるかを
気にするようになり、自分らしさを見失い、
心の美しさと強さを失っていきます。

そのため、ひどく臆病な人生を歩むようになることがあります。


では、どうしたら、心が汚れず、美しさを保って、
何事にも動じない強さを持って生きることができるのでしょうか。

そんなときは、道端で健気に咲いている
野の花を見ればいいのです。

花にも、人間の手を介して咲く花と、
人の世話を受けずに、自然のままで咲く花があります。

花壇で咲く花、花屋に陳列される花、温室で手厚く育てられる花は、
大が丹精を込めて育てるので、日照りで枯れたり、
なえたりする心配はありません。

もし彼らに、「あなたが一番信頼する方は誰ですか」
と問えば、きっとこう答えるはずです。
「私を育ててくださるご主人さまです」

野の花に、同じ質問をしたら、こう答えるでしょう。
「私か信頼する方は、天の父母様、神様です。
神様は、いつでも、私を愛してくださいます。
暑いときには風を吹かせて揺らしてくださり、
渇きを感じるときには雨を降らせてくださいます。

私は、ひたむきに天の父母様を信じ、すべてゆだねています。
疑ったことは一度もありません」


人生は、神様なしに人だけを見つめていると、
一喜一憂し、心配で、疲れるだけです。

しかし、天の父母なる神様を信じてゆだねていけば、
必ず道は開かれるのです。

純粋に、神様の愛を信じて疑わず、誠を尽くす。
神様の道をひたむきに歩んでいく強さがあれば、
すべての困難と障壁は消滅するのです。

神様は、信じて求める人を決して失望させないからです。

世界平和の実現という最も困難な道を歩まれた、
文鮮明先生と韓鶴子夫人は、すべてを
神様にゆだねて精誠の道を歩まれました。

お二人は、野の花よりも美しい心と、
松よりも強い心を持たれていました。

人類の涙をぬぐう「平和の母」、韓鶴子夫人は言われます。

「私は世の中のすべての人が
 野の花のように美しく、
 松のように強い心を持ち、
 この芝生のように清く生きていけるように、
 一人、祈りを捧げるのです」

(『人類の涙をぬぐう平和の母』31ぺージ)


自叙伝書写小冊子より
「野の花のように美しく、松のように強い心を持つ」


自然を通じて、私の人生に語りかける
様々な教訓があります。

真のお父様も自然から、
神様の声を聞きましたように、
お母様も野の花を通して、
松を通して、神様の声を聞きました。

お母様ご自身が、野の花のように美しい心、
松のように強い心を持たれているので、
そのようなみ言を語られたのだ、と思います。

毎日の業務で忙しく、
このブログもようやく作っているような、
そんな状況ではありますが、
こういう時ほど、自然を見つめ、
神様のメッセージを受け止める、
心の余裕を持っていきたいと思わされます。。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 08:09 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする