2020年07月25日

地獄の三重苦の新婚生活、お母様が7年路程で勝ち取ったものとは 《平和の母に見る10大奇跡》



200725-19720915.jpg


浅川先生の「『平和の母』に見る10大奇跡」
今回は、『第5奇跡〜愛の減少感の克服』です。

 
韓鶴子夫人は聖婚後、多くの困難と試練に立たされました。
平穏な新婚生活とは全く無縁でした。

17歳(数え)で、教会の指導者にして再臨主・
文鮮明先生の妻になったことを、
多くの人が心から祝福したわけではありませんでした。

文先生の聖婚に相手として、
当初、韓鶴子夫人の名前は候補者名簿にさえなかったのです。

「当然、自分が妻になるべき」
と思い込んでいる女性もいました。
文鮮明先生の聖婚の相手が韓鶴子夫人に決定した瞬間、
「なぜ、どうして?」「妻として大丈夫なの?」といった、
さまざまな懐疑心、不満、ねたみ、嫉妬が渦巻きました。

 
それも耐え難いものでしたが、韓鶴子夫人は
夫である文鮮明先生からも耐え難い試練を受けたのです。

文先生は、韓夫人を母親と別れさせ、
さらに母親に対しては「これから三年間は私の前にも
姿を見せないでください」と厳命し、
親戚との関係も全て断つようにしたのです。
(光言社 文庫判 文鮮明先生自叙伝
『平和を愛する世界人として』219ページ)


そのため、韓鶴子夫人の心情的支えとなる人は
身近に全くいなくなりました。
出産の際に母親がサポートすることもできなかったのです。

 
さらに文鮮明先生は、新婚にもかかわらず妻とは同居せず、
妻を他の家に間借りさせ、教会に来ることも
一日に一度しか許可しませんでした。

しかも韓鶴子夫人は夜に教会を訪れ、帰る時には
裏門から静かに出ていくように命じられたのです。

文鮮明先生は、事あるごとに、妻の韓鶴子夫人をとがめました。
言葉を一言間違えただけでもとがめ、
「うれしい」と言ってもとがめました。

韓夫人は薄氷の上を歩くがごとく、
大変な日々を過ごしたのです。

文鮮明先生は、当時を振り返って言われています。

「妻の心の中の悲しみはさぞや大きかったことでしょう」

「その苦労たるや言葉で言い表せないものが
 あったに違いありません」


(光言社 文庫版 文鮮明先生自叙伝
『平和を愛する世界人として』221ページ)。

 
 
サタンがサタンになったのは、
愛の減少感を越えられなかったからです。
サタンは愛されているのにそれを感じ取ることができず、
愛の減少感や疎外感を克服できませんでした。
そして神に反抗するようになったのです。

最大の試練は愛の減少感です。
サタンが越えられなかった愛の減少感を越えてこそ、
「真の母」になれるのです。
それができなければ、サタンは永遠に讒訴(ざんそ)し続けます。

文鮮明先生が韓鶴夫人に与えた試練は、
サタンを屈服させ、
夫婦が完全に一体化して真の父母の道を歩むだったのです。

 
その真意を韓鶴子夫人は悟っていました。
この試練の期間を見事に乗り越えて、

「やがて目を見るだけでも
 お互いを理解できるようになりました」

(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』128ページ)。


そして聖婚後の試練は韓夫人を飛躍的に成長させたのです。

 
「忍耐という苦い種が一つ一つ実を結び、
 いつの日か、光輝く誇りとなるのです」


(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』130ページ)


『平和の母』に見る10大奇跡 5
第5奇跡〜愛の減少感の克服
浅川 勇男
「平和の母」シリーズ
(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』関連記事)


お母様の信仰の強さ、と表現したらいいのでしょうか。
本当に愛の減少感を勝利されたお母様です。

お母様の自叙伝には、
『忍耐・・・』という記述がありますが、
お父様の自叙伝に書いてあるような、
結婚初期の詳しい様子は書かれていません。
『辛かった、苦しかった』という言葉はありません。

むしろ、
「どれほど大変な環境だったとしても、
私はそれをしっかりと受け止め、
楽しみを見いだしながら、
幸せに過ごしました。
背後で役事していらっしゃる神様のみ手を
片時も忘れることはありませんでした」
(平和の母123ページ)

「私は自分が果たすべき使命を
よく理解していたので、
祈りをもって、それらの苦難を乗り越えていきました」
(同、125ページ)

祈りをもって、
神様とともに乗り越えていかれたお母様でした。

お母様以上に愛の試練を通過された人はいないと思います。
なので、厳しい試練の時は、
お母様を思い、ともに乗り越えることができるのだ、と思うのです。






にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 08:13 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

愛が憎しみに変わる理由?! 決して変わらない母の愛 《浅川先生》



200720.jpg


浅川勇男先生の
「『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ」4
『ためらいなく与えて忘れる』です。

 
一般的に、愛は与えること、尽くすことであり、
幸福を結実することである、といわれています。

しかし与えて尽くした結果、憎しみや恨みが生じ、
不幸をもたらす場合があります。

スーパーのレジに並んだ買い物客と憎み合うことはありませんが、
家にいる家族と憎み合うのです。
愛しているはずの夫婦、親子、嫁姑(しゅうとめ)間で争いが起こるのです。

「愛憎」の言葉のように、愛と憎しみは
紙の表裏のように深くつながっているようです。


愛は、与えることです。
では、なぜ与えたのに憎しみに転換したのでしょうか。

それは、与えることをためらったからです。
与えることをためらうと、愛に汚れと傷がつくのです。

なぜ、ためらったのでしょうか。

自分が大切にしてきたものに執着心を持ち、
惜しむ心があったからです。
そして相手に貴いものを与えるだけの
価値があるかどうか疑念が湧いたからです。

葛藤して与えたとき、それが心の底に「記憶」として残ります。
残存した記憶からは相手への要求心や見返りを求める心が生じます。

それが後悔する心となり、やがて憎しみや恨みに転換するのです。
犠牲が大きかったものほど、それは強くなります。

 
では、この世にためらいなく与えて忘れる、
そんな純粋な愛が存在するのでしょうか。
存在しています。

母となった女性はその愛を経験しています。
自分の生んだ赤子にお乳を与える愛です。
母が乳を子供に与える愛は、決して見返りを求めません。
与えたことを覚えていません。
ためらいも躊躇(ちゅうちょ)もしません。

飲ませた乳の量をデータとして記録し、
お金に換算しておいて
物心ついたときに子に請求するという母親はいないのです。

乳を飲ませるのは営業ではありません。
飲ませた代価を要求することもありません。

母の子に対する愛は、
無私、無償、無条件であり、真の愛なのです。


韓鶴子夫人は、なぜ「平和の母」と呼ばれるのでしょうか。

人類をわが子として、
無私、無償、無条件で愛を与えるからです。
ためらいなく与えて忘れる人だからです。

それを誰よりも知っていたのが、
夫である文鮮明先生でした。


「妻は自分の結婚記念の指輪まで
 人にあげてしまうほど情け深い女性です。
 ぼろを着た人を見れば服を買ってあげ、
 おなかを空(す)かせた人に会えば
 ご飯を振る舞いました」


(光言社 文庫版 文鮮明先生自叙伝
『平和を愛する世界人として』223ページ)
 

平和の母、韓鶴子夫人は言われます。


「私は与えるのもためらいなく与えますが、
 与えると同時に、そのことを忘れてしまいます。

 自分が持っている物を与え、愛を与え、
 さらには命まで与えても忘れる人が、
 神様の一番近くに行くことができるのです」



(韓鶴総裁自叙伝
『人類の涙をぬぐう平和の母』186ページ)

『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ 4
ためらいなく与えて忘れる
浅川 勇男


結婚指輪の記述は、以前にも書きましたね。
それにしても、誰にあげたか覚えていない・・・
このように実践されるのは、
世界人類の中でも、
真の父母様以外、おられないのではないでしょうか。

それが「ためらいなく」
という言葉にあらわれていると思います。

ただの理論として発表されたのではなく、
具体的に実践しておられる真の父母様。
そのお方が私たちの親であるということ。
これがどれほどありがたく、感謝であるかしれません。







にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:27 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

第4奇跡*21年間に14人の子女様を出産、十字架を越えて 《『平和の母』に見る10大奇跡・浅川先生》



200714-TP-early-baby.jpg


浅川勇男先生の「『平和の母』に見る10大奇跡」
今回は、『第4奇跡〜試練を越えて14人の子女を出産』です。


一般的に、母親が出産する動機は
子供が欲しいという理由であり、
子供の人数も経済的事情などによって違ってきます。

しかし韓鶴子夫人にとって出産は、
神の願いと人類の救いを懸けての戦いでした。

子女と共に生まれたという恩恵として、
原罪を有する人類が祝福結婚によって
原罪を清算して
本然の子女に生まれ変わる道が開かれるのです。

人類の救いは、文鮮明先生夫妻が聖婚されて
人類の「真の父母」となることで成就するのです。


しかも13人以上の出産に
万民の祝福の摂理が懸かっていました。


「十二という数字には、東西南北の
 四方を完成するという意味があります。
 そこに一を加えた十三数は、
 中心の位置に当たります。

 それによって、摂理の完成を目指し、
 未来に向けて
 永遠に発展していける道が開かれるのです」


(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』
123ページ)



韓鶴子夫人は、摂理を懸けて
13人の出産を決意し、14人を出産されたのです。
男7人女7人。

本来、世界最高の病院で、
最良の出産設備が完備した部屋でなされるべきでした。
そして真の父母の子女の出産を、
全人類、全国家が祝賀すべきだったのです。

しかし現実は過酷な環境でなされました。


子女5人を貧しい部屋で出産、
帝王切開は4回に及び、
3回目は医者が躊躇(ちゅうちょ)しました。
流産も何回もされました。

心情的に、イエス様の十字架を越える闘いが幾度もあったのです。

夫は世界的活動のために共にいることが少なく、
サタンはその間隙を縫って、
子女の出産の阻止、13数の阻止をたくらみます。
母胎を壊し、出産を阻止し、殺害しようとしました。


「正体不明の男が、『私がアダムだ』と
 叫びながら入ってくるという事件も起こりました」


(同、125ページ)


妊娠中、韓鶴子夫人は、
ミカンが食べたくなりましたが、ありませんでした。
一人の信徒がそのことに気付いてミカンを買ってきてくれました。
韓夫人は泣きながら感謝して食べられたのです。

人類の真の母は、ミカン一個を
自由に食することができませんでした。


しかし韓鶴子夫人は、厳しい試練を
忍耐と献身によって乗り越え、14人を出産されたのです。

サタンの謀略は頓挫し、難航不落と思われた
サタンの基盤に崩壊が始まります。

サタンとの因縁を根絶して、人類の救いと神の解放の道が、
韓夫人の絶対的信仰と忍耐によって開門したのです。

夫の文鮮明先生は以下のように語られています。


「二十一年間に十四人の子供を生んで育てたのですから、
 言うに言えない苦労があったはずですが、
 その素振りさえ見せませんでした。

 出産を控えた妻を置いて、私が海外に
 行ってしまったことも一度や二度ではありません。

 …それでも妻は、一度もつらいと
 不平を言ったことがありません」


(光言社刊 文庫版 文鮮明先生自叙伝『平和を愛する世界人として』
222〜223ページ)


『平和の母』に見る10大奇跡 4
第4奇跡〜試練を越えて14人の子女を出産
浅川 勇男


お母様が14人のお子様を生む決意、
並大抵なものではありません。。。

ミカンを食されるお母様の場面は、
想像するだけで、
なんと不憫なことでしょうか。。。

しかも、そのように苦労されてお生みになられた、
子女様たちと同じ心情で
私たちを愛してくださっているのですから、
お母様の愛の世界には、
屈服せざるを得ません。

「女は弱し、されど母は強し」
有名な言葉がありますが、
お母様に対して、ぴったり当てはまる言葉だと思います。

平和の母、真のお母様に
心から感謝申し上げます。






にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 07:38 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする