金元弼(ウォンピル)先生の証し。
いよいよ連行され、興南監獄に向かう道に──
若き日のお父様(文鮮明先生)が行かれた
1948年当時の平壌の様子がわかるお話です。
☆
共産党の抑圧政策
事実共産党は、徐々にキリスト教を抹殺しているということでした。
一例をとってみましょう。
小学校の児童の中には、親が
(キリスト教の)教会に行っている子供がたくさんいました。
子供も親と一緒に通い、日曜学校にいつも参加するのです。
平壌はキリスト教が最初に広められて、
非常に盛んな所でした。
ところが、学校では必ず日曜日に、
特別の登校の日を設けました。
クラスの全部が全部教会の学生ではないのですから、
クリスチャンでない子供を日曜学校の時間に教会へ送るのです。
そして自分のクラスの誰が
日曜学校に出ているのかチェックさせました。
北韓では、少年の時には少年団を、
青年になると民主青年同盟をつくっていました。
そこから労働党、共産党へと行くのです。
このような段階を通して、小学校の時から既に
共産党員になるためのすべての教育を順々に進めているのです。
全員少年団員になるのです。
☆
月曜日には、少年団員の学校の勉強が終わってから、会議があります。
そこでは自己批判、総合批判が始まります。
お互いに批判するのです。
そこで日曜日に出て来なかった児童を立たせます。
先生がそうするのではありません。
先生はそばに立っていて傍聴しています。
少年団の団長は、日曜日に学校へ来なかった
子供の理由をよく知っています。
それを知らないふりをして、その児童を立たせて、
「お前はなぜ日曜日の特別の学習に、
特別の集会に出なかったのか、その理由を
自己批判しなさい」と言って、自己批判させるのです。
幼い子供ですから、強い信仰をもっているのでもないし、
全員の雰囲気がそうなるので、正直に
「私は教会へ行っていました。
これからはそうしない。
この活動には悪魔がいます」と
涙を流しながら悔い改めなければならないようになります。
☆
それは小学校ばかりではなく、中学校、大学
どこにでも適用されるのです。
職業をもっている人は職業別に、
教員、農業関係、炭鉱労働者など、職業同盟をつくりました。
個人で商売する人は、四八年の時には街頭組織がありました。
ですから働かないと食べられないような社会になっているわけです。
こじきは働かないで食べる者です。
物を乞うということ自体は一種の働きですが、
それは自分のため以外の何ものでもありません。
それゆえにこじきでも働かなければ、
食べ物は何も与えないという主義ですから、
全国のこじきを一つの島に収容しました。
そこで働かせたのでした。
また、酒を飲んで人を殴ってお金を取るという
やくざな者たちがいました。
そういう者を一つの所に集めて働かせます。
ですからやくざは一遍になくなりました。
やくざもこじきもいないのです。
また個人の財産を泥棒するのは、とっても軽い罪ですが、
公的なものを盗んだら極めて厳しいのです。
軽くて三年の刑です。
☆
仕事をしている人たちには、仕事があけたら、
毎日のごとく復習の時間を与えて理論を教育していきました。
しかし、学校教育を受けていない人は字が読めず、
いくら共産主義理論を教えても分からないので、
教えることができません。
そこで小学校の児童を動員して、文盲退治ということで、
いなかの人たち、勉強してない人たちや老人の教育を始めました。
子供たちには親のところへ行って
どんどん連れてくるようにさせました。
親は子供がかわいそうに思われて、出なければならなかったのです。
☆
次には、地主から土地を無償で回収して、地主を追っ払い、
ある者は炭鉱に行かせて強制労働をさせ、
その土地は土地のない農夫に分け与えたのです。
苦しく貧しい生活をしていた人たちですから、
まず第一に喜びました。
ところが収穫の大部分を現物税という名目で取り立てますので、
地主の下で大変楽に暮らしていた時より税も高く、
もっと苦しい生活となったのでした。
転職のとき、南では自由に他の職場に移ることが
できるのですが、ここでは許されませんでした。
行こうとしてもお金がなければ、
また許可を受けなければいけない世界なのです。
☆
そういう中で先生がみ旨を行うということは、
どれほど難しいことであったかお分かりと思います。
神のみ旨からすれば、先生を迎えるために
キリスト教を準備したにもかかわらず、
そのキリスト教は先生に反対し、牢屋に送ったのでした。
I 平壌開拓から興南解放
第三章 興南監獄での伝道
「共産党の抑圧政策」
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
第三章 興南監獄での伝道
「共産党の抑圧政策」
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
☆
お父様が北に渡ったのは、1946年。
正式に北朝鮮が建国されたのは、1948年9月9日です。
しかし、1945年、韓国が日本から独立したときから、
すでに38度線に分断され、
北韓は、(当時の)ソ連に支配されていました。
北韓での子供たちに対する共産党政策、
読んでいるだけで胸が詰まります。。。
やくざもいなくなる共産党・・・本当におそろしいです。
子供というのは、とても純粋です。
教えたとおりに実践していくのです。
悪い教育を受けたら悪いままに育ってしまいます。
青少年たちの教育を正しく行うことが
どれほど重要であるか、と思わされます。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)