金元弼先生の平壌開拓時代の証し。
今回は、「家庭と教会からの迫害」です。
☆
先生を訪ねてくる人々は、
教会でも家庭においても、また周りの人々からも
大変尊敬されていた人たちでした。
ある人は直接神の啓示を受けて
先生のことが分かった人もあれば、
先生のみ言を聞くことによって
先生のことを本当に分かった人もいました。
こうした人たちは、先生と生活をしているうちに
先生に対する信仰が、日を増すにつれて
どんどん深く強くなりました。
いくら啓示を受けるといっても、毎日受けるのではありません。
また疑いがないというのでもありませんでした。
疑いがあるときには、他の人の啓示を通して刺激されます。
ですから疑いがあれば、その人の行動の一つ一つが
ふさがれてしまうのを感じるのでした。
また聖書を読むと、疑いをもっているその自分の状態を
見付けることもありました。
疑いをもつと再び啓示があります。
こうしたことの連続の中で、信仰は篤く深くなり始めました。
み言を聞いて、真理を通して先生のことをよく分かった人でも、
時には人と話をした後に
自分の受けているみ言に対する疑いをもつことがあります。
そういう時は気落ちすることもありましたが、
み言を聞けば復活し、先生に対する信仰は一層深く強くなるのです。
☆
真理によって霊的価値をよく悟った人であっても、
外部からいろいろな迫害を受けると、
上がり下がりがあったのです。
そういう連続の中でも、神が直接守られるがゆえに、
私たちの信仰は非常に燃え上がっていきました。
恵みの中にいるときは良かったのですけれども、
恵みを人に与える段階になりますと、
人々は素直に受け入れてくれません。
そういうときは、先生に尋ねて
アドバイスを受けなければなりませんでした。
☆
反対された理由の一つは、
神の啓示の意味はよく知っているのですが、
霊能者たちは聖書を通して説明が十分できなかったからです。
もう一つは、初期の人たちの伝道は
結果をまず先に立てて、特に「再臨主が来ています」
というようなかたちで行ったのでした。
それで大変な迫害に遭ったのです。
こうして伝道していた人たちは、
非常に信仰が篤かったので、家庭においても
教会においても、他の人の模範となっていた人たちでした。
この人たちがみ言の恵みにあずかると、
元の教会にも家にも帰らず、
教会にとどまってみ言を聞き、
信仰の交わりをもつ時間が多くなっていきました。
☆
一つの例を示しますと、結婚して間もない家庭がありました。
夫に対してよく世話をする、仲の良い夫婦でした。
また熱心なキリスト教の家庭でもありました。
奥さんがみ言に接すると、夫の夕食の時間になっても
以前のようには準備ができませんでした。
既成教会にいるときには本当によくやってくれたのに、
うわさによれば若い青年の先生が牧会する
という教会へ行くようになってからは、
以前のようにはよくしてくれなくなったと気が付きました。
そしてなぜだろうという疑いをもたざるを得ませんでした。
また教会へ行くという理由で、夫と共にする時間を
どんどん断っていきます。
このことよりももっと理解できない一つの問題がありました。
皆様は原理を聞いてよく理解していますから、
その理由は何かということはよく御存じでしょうけれども、
彼女がみ言を受け入れて、先生がどれほどの方かを知り、
そしてこの恵みの生活の中にあって、
彼女自身に一つの大きな異変が起こっていました。
今までは夫との関係はこの上ない幸せなものでありました。
けれども、夜になって夫と一緒に寝ていても、
夫が近寄ってくると、蛇が近寄ってくるように
嫌な感じがするというのです。
誰が彼女に教えたのでもないのに、
そのように感じられて仕方がないというのです。
しかし夫にはそれが理解できなかったのです。
彼女もなぜそんなに嫌になってくるのか
理由が分かりませんでした。
☆
皆さんはそのことが理解できますか?
皆さんでしたら、なぜそうなるのか、
その夫人や主人に説明ができるでしょうか。
一九四六年ころのことですので、先生以外は
誰もそれに対して説明してあげる者はいませんでした。
しかし、啓示を受ける人は、
原理的な説明はつかないけれども、
なぜそういうことが起こるのかという簡単な説明はできました。
若い婦人やだんなさんだけに起こるのではなく、
壮婦においても、たとえ六十以上の
おじいさんおばあさんであっても、
こういうことは共通して起こりました。
家でのこうしたお話は、夫婦間のことですから、
誰かに言うこともできない難しい問題でした。
韓国の四六年ころの社会では、
そうしたことは言い出し難い問題でした。
そこで、そうした婦人のだんなさんは、
他のことで少し時間が遅れるとか、
よくやってくれないということに対しては、
まだ理解しようとするのです。
しかし、このことについては理解し難かったのでした。
☆
彼らから見れば先生は若く非常にハンサムですから、
自分の奥さんが教会へ行くことによって、
先生の方をより愛しているから
こういう態度をとるのではないかと
疑いを強くし始めたのです。
そして、家庭での迫害が始まりました。
「教会にはこれから出ないようにしなさい」
ということになったわけです。
しかし、いつもいつも主人と一緒にいるわけでもないのですから、
そう言われても時間の合間を利用して先生の所を訪ねました。
苦しい中でどのように信仰をもち続けていったらいいのか、
アドバイスを受けざるを得ませんでした。
また食口に会うことで大変力づけられ、
慰められるので、迫害されればされるほど
教会を訪ねて行くのでした。
☆
彼女たちの夫は、仕方なく自分の親を訪ねて、
自分の奥さんに関するすべての話を報告するのでした。
韓国では、自分の娘が他家へ嫁に行ってそこから追い出されると、
再婚することは許されませんでした。
そこで、その嫁入り先のだんなさんに
たとえ難しいことがあっても、
我慢して幸せをつかむようにと教育していました。
大変仲の良かった夫婦なのに、自分の娘が
教会へ行くことによって、二人の仲が悪くなり、
家庭が破壊状態になっているのを聞くと、
お父さんはそのだんなさんに加勢するのです。
そして娘には教会へ行くのを
やめさせようとしたのでした。
今まで娘に手を出したこともない親でしたけれども、
自分の娘に手を出したりするようになりました。
しかしながらその娘を引き止めることはできませんでした。
なぜならば、その娘は統一教会と出会うことで
この上もない神の恵みを得ていたからです。
また真理が分かったという確信をもっていたからでした。
お父さんは教会の中心者である牧師を訪ねて、
自分の娘のことを話さざるを得ませんでした。
そうしたらその牧師が若い先生を訪ねて、
どれほど異端なのか、間違っているのかを目の前で証明して、
娘さんを教会から離してくれるだろうと思い、
相談することを心に決めたのでした。
ところが、牧師は一人では先生に会って議論する
自信がないと思ったのです。
それで平壌中のいろいろな重要な教会の牧師と
力を合わせて、先生を訪ねると決めたのでした。
皆様、万人の婦人の例を取り上げましたけれども、
教会に来ている他の食口たちが属している
既成教会の牧師たちも、全く同じような立場に立っていました。
☆
おじいさんが統一教会へ来ました。
ところが、おばあさんとの間に
さっきお話ししたようなことが起こったのでした。
おばあさんは同じように疑ったのです。
おじいさんのことをどうしてそんなに疑うのか
理由が分からないと考えると思います。
先生は男であるから。
そのおばあさんは、自分のおじいさんが
教会に行くことによって変わったというのです。
教会にはおばあさんも通っているし、
若い中年の婦人もいます。
おじいさんと同じような年のおばあさんもいるから、
そうしたおばあさんと仲が良くなって、
自分に近寄らないと疑ったのでした。
この家庭内で起きた、疑いの話を聞いて、
牧師はこの教会は大変間違った教会であると決めつけたのでした。
こうした人たちは、反対する夫や妻の話を
裏付けるかのように夜遅く帰ったり、
時には泊まりがけで通っていました。
礼拝は男と女が一緒になって行い、
時には踊る人もいます。
こういう姿を見ると、これは間違いであると考え始めたのです。
I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
「家庭と教会からの迫害」
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
第一章 平壌開拓の日々
「家庭と教会からの迫害」
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
☆
「夫が蛇のように見える」
このような霊的現象は、
堕落論を知らない人には、
全く理解できないことでしょう。
既成キリスト教会が
当時の統一教会を反対した理由は、
こういうところから来ていたのですね。
ただの異端ではなく、
夫婦生活にも支障をきたす、
恐ろしい団体である、という
レッテルを貼られたのでした。
ご主人や、おばあさんに、
「あなたも一緒に行きましょう」と
誘って一緒に行けば問題なかったでしょうが、
あまりに夢中になりすぎたのでしょう。
ご主人や奥さんたちも憶測だけで
「そこはどういうところだろうか」と、
統一教会を訪ねるということはしなかったのですね。
今の教会の婦人たちも、
同じようなことで夫との関係がこじれている場合が多いようです。
特にかつてみ旨が激しい折には、なおさらでした。
今では、教会ではそういう指導はしないのですが、
夫に誠心誠意尽くしたうえで、教会にくるというよりは、
家庭そっちのけになってしまう。。。
これは、今も共通の課題ではないでしょうか。
どんなに反対されても、
お父様を求めて、教会に通い続けた当時の信徒たち。
これを止めることは誰にもできませんでした。
お父様が、彼らのために、祈り、愛を投入し
熱い火のようなみ言を語っておられましたから、
当然だったのかもしれません。
今の時代も家庭連合に対して、
様々なレッテルを貼られていますが、
噂とは全く違うところである、というのは、
実際に来てみたらわかることなのですが。。。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)