2024年09月20日

再臨主を受け入れない人が、運勢を失う理由とは? 《金元弼先生のベストアンサー》 



210604-Saul_Attempts_to_Kill_David.jpg
ダビデを殺そうとするサウル☆


金元弼(ウォンピル)先生のみ言。
今回は、「よく話を聞かれる先生」です。


私は先生にお会いして以来、
たくさんの霊能者たちがつまずくのを見ました。

いろいろな所から霊能者が来たり、あるいは霊能者でなくても、
新しい人たちが人って来ますと、
先生は丁寧に迎え入れてもてなします。

そしてその人の話を全部聞いてあげるのです。
夜遅くなってもかまいません。
全部御存じの話であっても聞き入れてくださいます。

また、その人たちが神の前に心を尽くした善の実績、
功績を先生は大事にしてあげました。
たとえそういう実績をもっていない人であっても、
先祖が尽くした実績、功績を認めてくださいました。

それさえもない人でも、神が長年の間、
その人を導くために尽くした神の心情がその人に残っている、
そういう神の心情を受け入れてくださったのです。

こういう人たちが入ってまいりますと、
先生は必ずよくもてなし、お金がない人であればお金をあげ、
着物がない人には着物をあげたりして助けてあげました。

このように先生は、相手の人をよく理解してあげました。
神がその人に対する以上に、先生は待遇してあげました。


授受作用の原理によりまして、このようにしてあげますと、
逆に今度は、相手の方が先生のことを
分かってあげなければならない段階に入ります。

しかし、このようにしてあげたにもかかわらず返さないときには、
神はその人のすべての祝福を奪って、取り出して
こちらの方に全部あげるのです。

つまり、自分の今までの功績を全部置いて、
自分は空になって帰っていくことになるのです。
ですから神が、ない者から奪い取って、
持てる者にもっとあげるということは、
全部そこに起因するのです。


どういう人を通じて、神は私に啓示するか分からないのですから、
霊能者がしくじり、つまずいたようなことが、
私たちにないよう注意しなければいけないと思うのです。

ですから皆さんも、霊能者が失敗したようなことにならないよう、
幼い人の口から出る言葉であっても慎重に受け止め、
先生のごとく、神が私に何か啓示をしているのではないか、
というメンバーに対する謙虚な心が必要だと思います。


サウルとダビデのお話は分かりますか。
第一代の王様であったサウルは、
聖書を見ればよく分かりますが、
サムエルによって油を注がれ、王になった人でした。

ところが彼は、神のお告げを守りませんでした。
その時に、神の心はサウルからダビデに移りました。
ダビデはサウルの部下として
大変よく従い、忠義を尽くしていました。

しかし神の手が自分からダビデに移ったことが
サウルには分かりました。

そこでサウルは何回もダビデを殺そうとしたのです。
ダビデは逃げ出して、大きな洞窟の中に身を隠しました。
サウルはもう主君ではなく、敵のようになりました。

ところが、サウルはそこまで追いかけて来ました。
ちょうどその時、彼はおしっこがしたくなって、
その洞窟の中に入ったのです。

ダビデはその時、刀でサウルの着物の一すじを切り取りました。
サウルはそれに気付きませんでした。

ダビデは、「なぜ追いかけてきて殺そうとするのか」と反問しました。
そこでサウルは、非常に深い悔い改めの心をもちました。

なぜならば、私を殺すいい機会であったのに、
お前はなぜ殺さなかったのか、お前を殺そうとする私を
なぜ殺さなかったのか、と思ったのです。

ダビデは、「神が油を注いだその方を、
どうして私が殺すことができようか」と答えました。

 
私たちも、神が祝福された人を大事にする、
そういう心掛けが必要です。

ですから、足らない私たちですけれども、
非常に大切にしてくださるという先生の心掛けがお分かりと思います。

だからこそ、そのようなお方がおられるならば、
すべての人はいつまでもいつまでも
そういう人のところにいたいと思うのです。
その人の主管を受けたがるのです。

皆さんは、主管されるのはいやだという
考えをもっているかもしれませんが、
自分のために本当に尽くしてくれた人には、
主管されたいのが人間の本性です。
そういう人に主管されることを願うのです。

絶対的に主管されればされるほど、
私は平和になり、また幸せになるからです。
今までは、そういう人がいなかったために、
主管されるのがいやだったのです。

 
先生は、お一人だけで語られるのではなく、
常にメンバーたちの証をお聞きになりました。

二十人の証を聞いたら、たくさん学ぶことができます。
先生は結論を出されません。
メンバーたちの証によって、結論を出させるのです。

先生が原理を語られますと、それを聞いた人は、
み言が正しいということを自分の霊体験を通じて、
霊界を通じて、証を通じて裏付けられるのです。

ですから、証をする人たちは、
ちょうど原理を証明するような役割をしていました。

I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
「よく話を聞かれる先生」

信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
再編集 文責:ten1ko2


お父様が愛を投入しても、その人が受け入れないと、
その人は今まで受けた祝福をすべて置いていく
この話は興味深かったです。

私たちが100%投入して尽くしたうえで
その人が受け入れず、裏切るようなことがあれば
その人のもっていた徳は、私たち、教会の徳となり運勢となる。。。
その人は、運勢がなくなるわけです。

これは、原理原則だから仕方がありません。
だから、とにかくできる限りを尽くすことは、
私たちにとって、大切だと思います。

真のお父様は、どんな人が来られても
愛しつくされた、といいます。
これが教会に新しく来られた方を
お迎えする私たちの基本姿勢ですね。

どんな人も愛する・・・
それは神様の心情を思ってのことです。

また、サウルとダビデの話にあったように
神様の愛する人を愛するということ、
王のように立派な立場だとしても、
若い相手を見くびったり、嫉妬するのではなく、
幼子の言葉も聞く耳を立てる、
謙虚な心を持つこと。
これも本当に重要なことだと思います。

真の父母様の歩みを相続する
そのような者になっていきたいと思います。

最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 


posted by ten1ko2 at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

今も昔も、義人が立つのが難しい理由 多くの反対を受けた霊能者たち 《金元弼先生のベストアンサー》



181228 pyonyan.jpg
1940年代の平壌市内☆


金元弼(ウォンピル)先生の
平壌開拓時代(1946年頃)の証しより、
「霊能者の入信と悩み」です。


先生は直接街頭に出て伝道されたのではなく、
先生に出会った人が伝道をして連れて来ていました。

その伝道も、その人たちはお祈りをして、
神のただ一つの言葉を聞いただけで、
神のお告げで入信するという状態でした。

その人たちは既にそういうお祈りの準備をしていたからです。
ですから心を決めるのが非常に早いのです。

しかし、神の啓示によって入信しても、難しい問題がありました。


その人たちは家族を持ち、また既成教会の中心者でした。

それゆえに、神の啓示によって
真理が分かって統一教会へ入ったけれども、家庭の反対、
その次に教会からの反対を免れることができませんでした。

家の中で、いてもいなくてもいい
という存在であればまだいいのですが、
家の中心者になっていて、また尊敬されている人たちでした。

また教会のすべての人たちがその人によって伝道され、
育てられたのであり、彼らによって教会が建てられたという人たちです。

ですからこそ迫害が最も大きかったのです。

教会に入ると決めたのですけれども、迫害が大きかったので、
どのようにこれを調和していくのか、
縁を切るのか妥協するのかという点で悩んだのです。


それは私たちが最初にみ言に触れて決心したその当時を考えてみれば、
少しくらいは理解できると思います。

皆さんは、今お話ししたような人たちとは事情が違い、
家族の(中心というわけではなく)一員でありますし、
また教会の中心者でもないのですから、
その人たちとはやや事情を異にすると思います。

しかし、自分がいままで情を結んでいた
その友達と離れなければならないことや、
深く関係している学校を辞めることや、
職業を辞めなければならないということもあったりして、
その人たちとは事情を異にしているものの、
今まで情を結んでいたのにその縁を切るという点においては、
全く同じ内容をもっていると思います。

皆様がかつて学校をどうするかと悩んだことを考えれば、
その人の事情が理解できると思います。

親から離れるのか、友達から離れるのか、
それとも学校を選ぶのか、職業を選ぶのか
職を離れるのか悩んだ過去があったと思います。


その人たちは霊能者たちです。
そういう人たちは、そのような悩みを
どのように解決したらいいのか分からないときに、
先生を訪ねるのです。

先生はいちいち牧会しなければなりませんでした。
その悩みは、その人にとっては非常に深刻なものです。

天の啓示は、いつもいつも自分が困難な局面にいるときに
教えられるというものではありません。
天の啓示は、そんなにいつもいつも与えられるものではありません。

もしそのように啓示をすることができるならば、
そもそも人間の堕落はありえないのです。

ですからそういう人が訪ねてきたときに、
先生がもしそれをテイク・ケア(*世話、この場合は牧会)しないならば、
彼らは悩みのために教会活動を
長く続けることができなくなってしまいます。

I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
「霊能者の入信と悩み」

信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題


私たちは、それぞれ、導かれ方も違いますし、
使命もその大きさも違うところがあります。

私たちなりに、み旨を最優先するために、
過去の事情を振り切って、
み旨にやってきた一人一人ではないでしょうか。

昔の大先輩たちは、様々な事情を乗り越えて、
み旨に献身していかれました。
その困難は壮絶なものだったと思います。

また、特に霊能者の方は、
困難な時ほど、霊界からの協助がなく、
自ら決めなければなりませんでした。

神様が準備してくださいますが、
人間一人ひとりに課せられた
責任分担をクリヤしなければなりません。

最近、世界的に大きな
義人たちが立ち上がってきていますが、
自らの責任において、
この道を優先し、お母様を優先したがゆえに、
義人として立っておられるのだと思います。

平壌開拓の時代も大変でしたが、今の日本の現状を見れば
難しいと考えてしまうかもしれません。
しかし、神様は、しっかり準備してくださっていることでしょう。

私たちは、それぞれ天と真の父母さまから、
願いをかけられています。

その願いに生きていくことを通して、私たちも
小さな義人になっていくことができるし、
また、それぞれの国や地域の
義人たちを探し出すことができる
そのように思うのです。


最後までお読みいただき ありがとうございました!
ポチッ!がまだの方はお願いしますm(__)m
ポチッは1日1回有効で、1週間の合計で
ランキングの順位が決まります。
ポチッとすると、現在の順位が出てきます ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 11:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

「獄中で主に会う」啓示は果たされていた?! 20世紀の春香の末路 《金元弼先生のベストアンサー》



210517.jpg
20世紀中盤の平壌(日帝時代)


金元弼(ウォンピル)先生のみ言。

「獄中で主に会う」という、春香伝のような
啓示を受けていた、腹中教の許孝彬(ホホビン)
啓示は果たされたのか、結論のお話です。


先生は、腹中教の責任者である婦人(許孝彬)に、
何とかして手紙を渡して、
彼女が出るようにしなければなりませんでした。

そこで、留置されている人には全員に
弁当が与えられますが、
その中の底の方に小さなメモを入れました。

もし、それが見付かれば大変なことです。
先生御自身も、スパイの疑いをかけられて、
そこに入っていて大変な拷問を受けていた時でした。

では、そこにはどういうことが
書かれてあったのでしょうか。

その手紙には、まず
「腹中教を否定して出て行きなさい」と書かれ、
そして終わりに、
「これを書いた人がどういう人であるか、
神にお祈りしなさい」
と書き加えられていました。


後にそれが発見されて、先生は大変な拷問を受けました。
その当時は、日本が韓国を植民地として支配していた時に
韓国の人たちを治めていたそのやり方で拷問したのです。

耐え切れないほどの拷問を受けて歯は折れ、
たくさんの血を吐きました。

約80日から100日ぐらいの間の拷問の後に無罪とされ、
(19)46年11月21日、牢屋から出るようになったのです。

けれども先生は瀕死の状態で、たくさんの血を吐きました。
そこで先生の周りに集まっていた食口たちは、
死んでしまわれるのではないかと心配してお世話しました。

 
結局そのリーダーは、先生のメッセージのごとくしませんでした。
そこでそのリーダーとメンバーは、
六・二五の韓国動乱の真っ最中に、全員殺害されました。

今まで長い間、直接の啓示によって
すべてをなしていた彼女にとって、
今まで教えてくれたその事実を否定することは、
死ぬ以上に難しいことでした。

しかし牢屋の中で再臨の主を迎えるようになるだろうと
啓示されたことを考え、また
「手紙の主が誰であるかお祈りしなさい、
書いた人が誰であるか神にお祈りしてみなさい」
という、そのことをその婦人が
本当に思い浮かべたとするならば、
今お話ししたような失敗はなかっただろうと思います。

結局は全員強制労働所に送られて、
二年後に動乱が起こり、全員虐殺されてしまったのです。

 
神の啓示のごとく、
「あなたたちを迎え入れる人がいるでしょう」
と言われたとおり、迎えたのです。

それは迎えることによって、
次のみ言に合わせるためです。

というのは、春香が自分の約束の人と
牢屋で会えるようになるだろうと言われたごとく、
その人たちを牢屋にぶち込む者が
いなければならなかったのです。

それによってメシヤを牢屋に迎え入れるという、
み言のとおり、約束のとおりにするためであったのです。


では、その婦人のリーダーが失敗した点は何でしょうか。

それは、弁当の中に書き入れたメモに
「否定して出なさい」
「これを書いた人は誰か」
と書かれたことを神にお祈りしなかったことです。

神に祈るということは、
霊能者や指導者がつまずかないために、
一番重要なことです。

謙遜に、素直な心で神にお祈りしたとすれば、
神は必ず答えてくださったはずです。

それは、乗り越えなければならない個人の責任分担です。
これが非常に恐ろしいことなのです。
神が何年も何年も教えてくれたけれども、
それができないときには、全部が無になってしまうのです。


では、なぜその人がそれを
乗り越えなければならなかったのでしょうか。
なぜ神はそれを願ったのでしょうか。

神の啓示があれば、誰でもついて行くことができます。
しかし、その最後のお祈りによって、
今まで神が啓示したものは、
神がお告げしたということではなく、
自分で解決したという結果をもたらせたかったのです。

I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
「大同保安署へ連行される」

信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題


神様が4000年間準備された
すべての基盤が崩れてしまった。。。
それが、この場面でした。

許孝彬女史は、啓示を受けていましたが、
すべてメシヤがしてくださる、
監獄から救い出してくれる、と思っていました。

きっと拷問を受け、頑なになっていたので、
そのことを信じるあまり、
他のことを受け入れる余裕もなかったのかもしれません。

お父様の手紙を読んで、
手紙に書いてあるように、祈ったらよかったのですが、
それが「責任分担」であるとは
知る由もなかったことでしょう。

手紙は読んだと思われますが、
でも、看守に見つかってしまった、ということは、
元弼先生が言われるように、
祈りを捧げなかった、ということだと思います。

神様は100%すべてを準備するわけではなく、
人間の責任分担だけは干渉されずに、
信じて待っておられる。。。

そういった意味で、
私たちも責任を果たすことが重要であること、
また、いついかなるときも、
祈り尋ねていく習慣は必要であることを
教訓としていかなければならないと思うのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 11:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする