2023年10月19日

国民が知らない、作られた献金被害の事実 国から解散命令を受けるような教団ではない! 《記者会見》




2023/10/16 世界平和統一家庭連合 記者会見


30年前、マスコミによって連日連夜行われた
家庭連合へのネガティブキャンペーン、
それによって、誰が得をしたでしょうか。

いわば家庭連合は、またも、はめられたのです。
誰かのえさになったのです。

昨年来の報道により、社会悪のように言われてきましたが、
私たちの声は、
巷に届くことはありませんでした。

文科省による解散命令請求を受けて、
教団側が記者会見を行いました。

記者会見の都合上、
話し切れなかった部分がありました。
その一部を紹介します。


最後に1点、拉致監禁・脱会強要問題について申し上げます。

文科大臣は、全国広範囲の多数の事案における
不法行為の類似性・共通性を強調します。

ところが、多数の事案が起きた背景には、
当法人に対して、思想的・イデオロギー的に対立してきた
反対派(反対牧師、職業的改宗業者、全国弁連)の存在があり、
彼らが当法人の壊滅を目指して活動してきた経緯があります。

こうした事実について、当法人が質問権行使以前から
文科省に対して報告してきたにもかかわらず、
文科省は一切無視しています。


当法人に反対する牧師や職業的な改宗活動家らは、
1960年代の後半から当法人信者に対する
拉致監禁等の身体隔離を手段とした
強制的脱会説得活動を行ってきました。

当法人の集計によると、これまで4300名を超える
信徒が犠牲者となってきました。

中には12年5か月間に亘って監禁された者もおり、
解放後に加害者らを提訴して合計2200万円の損害賠償請求が
最高裁でも認められるに至っています。

また、2014年には、国連の規約人権擁護委員会が
日本政府に対して、この問題に善処するよう勧告を出しています。


しかも、こうした強制的脱会説得によって
当法人を脱会するに至った元信者は、
「脱会のあかし」として、当法人に対する
民事裁判を提起するよう勧められ、彼らの代理人として、
全国弁連の弁護士らを紹介されます。

これを拒めば、まだ信仰が続いているものと疑われ、
再度強制的脱会説得を受ける恐れがあることから、
「踏み絵」同様、拒むことはできません。

こうして、元信者らは、現役の信者時代には
自由意思によって信仰心に溢れて活動していたにもかかわらず、
法廷では、「意に反して信仰させられていた」などと、
反対牧師や職業的改宗屋の
意に沿うように供述するようになるのです。


こうした強制的脱会説得を経て原告となった元信者は、
文科省が当初上げた22件の民事裁判のうち少なくとも7件に存在し、
それら7件の裁判においては原告の9割に上ります。

このようにして反対派が当法人の解散に向けて
拉致監禁等の脱会強要活動を行ってきた結果として、
多くの元信者が当法人に対する裁判等に駆り立てられてきた事実は、
最近月刊誌等でも報道されているところです。

また、当法人は今回の質問権行使以前から
文科省に対して拉致監禁問題の存在を報告してきました。
本来公正中立な立場をとるべき文科省が、
国連が問題視する人権侵害を殊更に無視するなど、
あってはならないことです。

また、文科大臣が指摘する、
不法行為の類似性・共通性の点について言えば、
当法人に対するほとんどの請求においては、
通知書送付段階から全国弁連の弁護士らが関与し、
ほぼ全国共通の戦術をもって訴訟戦略を立てています。

したがって、通知書や訴状において、
類似性・共通性が認められるのはいわば当然のことです。


最後に、私たちは、国から解散命令を受けるような
教団ではないと確信しております。

私たちの信徒たちと直に接してきた方々、
長年にわたってお付き合いしてきた方々は、
同意してくださると思います。

今後は、裁判において、私たちの法的な主張を
丁寧に行っていき、信者の人権を守りつつ、
宗教法人としても存続できるよう、
全力を尽くしていく所存です。

また、国民の皆様からも、少しでも私たちの教団を
理解し支持していただけるよう、
今後も積極的な情報発信などに努めてまいります。

以上ご理解いただけますように
宜しくお願い申し上げます。

10月16日記者会見における声明全文−−宗教法人解散命令請求に対して
世界平和統一家庭連合 プレスリリース
https://ffwpu.jp/news/4905.html
再編集 文責:ten1ko2

↓ 今日こんな新聞記事がありました
解散請求問題で首相に「嘘」答弁させたと自慢する小西動画拡散
世界日報


拉致監禁問題。。。
明らかに犯罪行為です。

上述にもあるように、
12年5ヵ月監禁された後藤徹さんの裁判は、
民事ではありますが、
「損害賠償請求が最高裁でも認めら」たのです。

こういった情報はマスコミには
ほとんど取り上げられておりません。

また、その背後には、反対勢力があり、
マスコミで取り上げられた我が教会の報道を鵜呑みにして、
あれは霊界商法だったんではないかと
不安になった人たちの
相談窓口になったのも、反対勢力の方々です。

また、心配した信徒の親たちが、
反対牧師や改宗屋を紹介され、
拉致監禁をはかるようになりました。

その過程で、親たち、また脱会させられた
元信徒たちは、教会の信徒たちのリストを
あげるように言われました。

献金の返金を求めると同時に
知り合いの信徒たちを棄教させるのです。
さらには、テレビ等で元信者として、教会の悪口を
証言するように誘導されました。

これらは、踏み絵として非常に有効なものでした。

私の両親が、反対牧師につながり、
2度の監禁を決行したきっかけも、
私を教会に紹介した友人の親御さんから、
私の親に連絡があったということです。

「うちの息子が、あなたの息子さんを、とんでもない所に
紹介してしまった・・・」と。

このように、芋づる式に信徒たちを
改宗し、被害者に仕立て、献金を返金させ、
親や親族たちも、脱会改宗のための
法外な費用を納めてしまったのです。

私も微力ながら、拉致監禁強制改宗被害者の一人として、
多くの人達に、悲惨な事実があったということ、
その真実を伝えていきたいと思っています。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2023年10月07日

後藤さんが裁判を起こしましたvsエイト氏 なぜ家庭連合が社会悪という誤評が広がったか 



2023.1004.jpg


拉致監禁・強制改宗の問題を通し
改宗された人たちによる被害の訴えが
イコール家庭連合が問題を起こした根拠とされてきました。

その事実をご存じでしょうか──

先日、「全国拉致監禁・強制改宗被害者の会」後藤徹代表が
鈴木エイト氏を名誉棄損で東京地裁に提訴しました。

記者会見の後、メディア報告会が行われました。
家庭連合HPにその時の様子が紹介されています。
(報告会映像も添付しました。)


「全国拉致監禁・強制改宗被害者の会」
代表・後藤徹さんは令和5年10月4日、
ジャーナリストの鈴木エイト氏の発言等で
名誉を棄損されたことを理由に、
同氏に1100万円の損害賠償などを求める訴訟を
東京地方裁判所に起こしました。

後藤さんは12年5ヵ月(平成7年9月11日
〜平成20年2月10日)にわたり、
都内のマンションなどに監禁され脱会強要を受けましたが、
最後まで信仰を守り抜きました。

監禁解放後に“脱会屋”や家族を相手取って、
損害賠償請求訴訟を提起したところ、
東京高裁は平成26年11月13日、
監禁の事実を認定した上で、
脱会屋らに総額2200万円の損害賠償の支払いを命令。

最高裁も平成27年9月29日、この判決を追認し、
後藤さんの勝訴が確定しました。

上記事実にも関わらず、鈴木エイト氏は
ブログ「やや日刊カルト新聞」において、
「マンションに留まり、居直った末に果てにニート化して、
ただの“引きこもり”となった男性信者」などと後藤さんを愚弄し、
読売テレビの情報番組『情報ライブミヤネ屋』でも
「引きこもり」とコメントするなど、
名誉棄損発言を繰り返したため、後藤さんは鈴木氏に対し、
同ブログの記事削除と慰謝料1100万円の支払いを求めています。

都内で記者会見後に開いたメディア報告会で、
後藤さんは
「拉致監禁中に自殺した女性や
レイプ被害にあった女性もいます。
鈴木エイト氏の発言は
拉致監禁被害の再発を助長する危険な言動です」
と述べ、危機感を募らせました。

一方、原告代理人である徳永信一弁護士は
「鈴木エイト氏の『引きこもり』発言は、
最高裁で認められた内容を覆さない限り
勝つことが難しいはず」と指摘。

もう一人の原告代理人である中山達樹弁護士は
「拉致監禁被害は過去の話ではありません。
今回の裁判を通して、家庭連合(旧統一教会)の
拉致監禁被害4300名の事実が、
広く日本社会に認識される切っ掛けになって欲しいです」と語りました。

再編集 文責:ten1ko2


上の要約では、紹介されていませんが、
中山弁護士は、
法律的には問題なかったとしても、
裁判所は、家庭連合の解散請求に対しても、
世論の影響を受けることはありうると言われていました。

また、徳永弁護士は、
家庭連合の嘆願書について、
裁判所が受理しないのは、通常のことであると
言われていました。

やはり、世論に訴えるために
私たちが何をすべきかということが大切なのだと
強く感じました。

詳しくは、下のYouTubeをご視聴ください。↓


20231004 鈴木エイト氏に対する名誉毀損訴訟提訴報告会
全国拉致監禁・強制改宗被害者の会


このメディア報告会に私も参加させていただきました。
(映像は↑)

後藤さんは、
「鈴木エイト氏の発言は本当にひどい。
人権を語る資格はない」

涙ぐみながら訴えていたのが、
とても印象に残りました。

拉致監禁の実態は最高裁で認定されています。
それを否定するような発言・・・・

4300名が経験している拉致監禁、
「引きこもり」という表現は、
決してありえない表現です。

むしろ、早く外に出たいのに、
一歩も出ることができない状況に
強制的に「させられている」のです。

しかもその後のシンポジウムで
「引きこもりとなんで発言したのか?」
と指摘を受けたとき、
彼は「どうでもいい」と答えました。

のちに、✕(旧ツイッター)でこのように書いています。
「拉致監禁強制棄教だと
 被害者づらでアピールしているだけだと
 被害者アピールは取り上げる価値もない
 それでどうでもいいと言った」

彼は、私たちがどんな思いで
その期間を過ごしたのか、まったくわからないのでしょうか。

親や家族から教会を辞めてほしい、と説得され、
親から離れて、教会に戻ることを選択するこの苦しみ。。。
親の悲しさ、辛さは痛いほどわかりますが、
でも、神様は裏切ることができないのです。

だから「どうでもいい」という発言は、
人として考えられないものです。
私も「あなたは人権を語る資格はない」と言いたい。

そして、家庭連合を批判していることを
鵜呑みにしている皆様にも訴えたいと思います。
4300名もの人たちが
同じ目に遭ってきたのだ、ということを。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2023年09月19日

反牧による親子断絶! 20年ぶりの里帰りで待っていたのは 《自己牧会プログラム》



200331.jpg


自己牧会プログラムの証し。
今回は、「20年ぶりの親孝行」です。

(在韓日本婦人 50代)

韓日祝福を受けて韓国に嫁ぎ、
韓国生活は20年になります。

私の両親は反対牧師(家庭連合会員への棄教のための
拉致・監禁に関わり脱会を強要するキリスト教牧師)

つながって激しく反対していたため、
この20年の間、
連絡することも会うこともできずにいました。

2014年に初めて家族で実家(石川県)に行った時、
結局会ってもらえなかったというつらい過去があり、
それ以来、実家の家族と向き合うことが
とても難しくなっていました。

 
しかし「自己牧会プログラム」に出合い、
「良心と対話する」ワークを実践するようになると、
私の良心が「会ってもらえなくても、
会いに行かなければならない」と
叫び続けているのが分かってきたのです。

そして、「今まで親孝行をしてあげられなくて
申し訳なかった」と心から思えるようになり、
親の苦しみも以前より深く感じられて、
もう一度会いに行ってみようという気持ちが強まってきました。


2019年2月末、心を奮い立たせて、
娘と一緒に帰省しました。

教会に入教して以来、初めて実家の敷居をまたぎ、
母と会うことができました。
母は私と娘に「よく来たね」と言ってくれました。

しかし、なぜか父の姿が見えません。
聞けば、父はその3年前に自殺していたのです。

2014年に私が会いに行った時に、
私を追い返してしまったことに対する後悔が、
父の心を痛めていたようです。

私はショックで泣きながら母を抱き締めました。
そして、「こんなに遅くなってしまってごめんなさい。
これからは親孝行できるように頑張るから」
と謝りました。


自己牧会プログラムを通して心が勇気づけられ、
親に会いに行くという一歩を
踏み出すことができました。

本当に天一国時代が来たのだなと実感しています。

私の心の中の神様
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


とてもショッキングな証しでした。。。

もし自己牧会プログラムを受けていなければ、
実家に帰ることもなかったでしょうし、
衝撃な事実を聞いたとしても、
とても受け止めることができなかったのではないか、
そのように思います。

私の良心ほど、心強いものはないですね。
良心を強める努力をしていきたいです。

そして、証しをされた方が、
お母さんとの関係を回復していけるように、
心からお祈りいたします。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)